食物の「カス」と言われる物こそ 身体が喜ぶ

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

「カス」の話をしよう♬

まず、九大健康科学センターの
藤野武彦教授から醸造酢の話
古代から日本人が常用してきた玄米酢には
血液をさらさらにし
血行障害による脳卒中・心筋梗塞などの
病気を予防する効果があるという。

臨床実験でも、酢を飲んでいる患者さんの
血液は全コレステロールが減り
善玉コレステロールがふえている
問題は何が効くかだが
どうやら酢酸ではなくて
醸造酢に混じっている黒い物質
つまりカスが効くらしい。

つぎはゴマ油の搾りカスの話である
九大農学部の菅野道廣教授によると
搾りカスに多量に含まれているセサミンには
多様な生理活性機能が期待できる。
まず食物中のコレステロールの腸内吸収を
特異的に妨げる効果がある

また細胞のがん化を防いだり
がん細胞の増殖を抑える効果もあるらしい
面白いのは、アルコールを分解する酵素系を
活性化し、アルコールによる肝臓障害を
防ぐことである

お酒ですぐ赤くなる人があらかじめ
セサミンを飲んでおくと
なかなか赤くならないし
酔いもすぐ醒めるという
下戸待望の新薬かもしれない

最後は黒砂糖のカスである
愛媛大学医学部の奥田拓道先生によると
黒砂糖の黒い部分には腸内で
グルコース・ブドウ糖・果糖などの
吸収を抑制する物質が含まれているという
ここでも黒いカスだが
こちらは砂糖を精製すると除かれてしまう

砂糖を食べると上昇する血中インスリンが
この物質を添加することによって抑えられる
砂糖好きの人はむしろ黒砂糖をなめる方が
太らないかもしれない

ところで、この地球上に存在する
高等植物は25~30万種といわれる
この中でヒトが食用にしてきたものは
3000種に過ぎない

栽培された作物となると
僅か170種ほどになってしまう
遠い昔、この地球上に人類が出現した時から
気の遠くなるような数の生体実験を
試みながら選び抜いてきた食草が
今日の食用作物なのだ

まだまだ我々の生存の根元にかかわる

未知の有用物質が沢山含まれている
としても不思議ではない

ところが、21世紀の我々は
味と栄養だけに力点を置き

必要以上に食べ物のカスを
作り過ぎているのではないだろうか

酢は酢酸、ゴマは油、 砂糖はシュクロースと
純度を上げ、効率を追求しているうちに

太古から受け継いできた人類の食の遺産を
カスとして捨て去ろうとしているのだ

だから、俺は食材を余す事なく
使う努力をする

身体にとっては、カスが宝なんだ

質素とは貧乏ではなく

素の質を使いこなす事

これは、江戸時代の食文化でもあり
この国の本来の食文化でもある

こちらも参考に・・・

室温でできる♬ ヨーグルト

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

ヨーグルト♫

このくらい暖かくなると
室温で簡単にヨーグルトができる^_^


 
 

牛乳ヨーグルト種は50グラム、こんなもんです
心配だったら多めに入れてもいいですね

 
 
牛乳1リットル
牛乳は翌朝の8時に確認したら固まっていた
20時間くらいですね


 
 
この位の量
いつも目分量


 
 

豆乳は20時に確認したら固まっていた
8時間位ですね

豆乳は無調整
牛乳は、60度殺菌のものがいいですね

このヨーグルトを毎日350gとると
腸内フローラが綺麗に咲き
腸内を醸してくれる( ^ω^ )ヨロピコ〜
(^_^)ウンチモフロ-ラ    (o^^o)ヘモフロ-ラ

乳酸菌の基礎知識

乳酸菌の基礎知識

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

様々な種類がある乳酸菌
乳酸菌とは、「乳酸」を多量に作り出す
菌の総称です。

乳酸を生み出し、腐敗ではなく
発酵に寄与する性質を持つ菌のことを
一般的にまとめて「乳酸菌」と呼ぶわけです。
特定の菌株があるわけではなく
そこには細菌分類学上のさまざまな菌株が
含まれています。

その種類は現在30を超えますが
それぞれの持つ形態によって
代表的なもの3つに大別することができます
1つ目が、棒状の形状をしている「乳酸桿菌」
2つ目が、丸い形状をしている「乳酸球菌」
3つめが、増殖する際にV字型やY字型に
枝分かれする「ビフィズス菌」です
厳密にいうと、近年の分類ではビフィズス菌は
乳酸菌とは区別されるようになっています
しかし、現実には乳酸菌の仲間とされることが
多いですね

 
 
我々は一口に乳酸菌といっていますが
どのような効果を期待するかによって
摂る乳酸菌を変えることが望ましいのです
各メーカーが色々なヨーグルトを
発売してますが
画像のように大別した3つの乳酸菌に
付随する菌によって効果が違っています

▼「動物由来」と「植物由来」乳酸菌の2つの種類
ところで乳酸菌というと
乳製品に含まれているイメージが強いのですが
実際にはさまざまな発酵食品や
自然環境の中に生息しています
それは大きく、動物由来のものと
植物由来のもの分けることができます
前者はヨーグルトやチーズ、あるいは“くさや“なれすし“など、動物性の発酵食品を
作りだす乳酸菌です

人間を始めとする哺乳類に生息している
乳酸菌目の中まで
これらをまとめて「動物乳酸菌」といいます
それに対して植物由来の乳酸菌とは、ぬか漬け、キムチ、ザーサイ、味噌、醤油、みりんなど
植物性の発酵食品に含まれるもの
発酵食品以外にも果物や野菜
花などの表面にも生息しており
こちらは「植物乳酸菌」といいます
動物乳酸菌と植物乳酸菌の大きな違いは
その栄養源にあります

動物乳酸菌は、牛乳や動物の腸の中など
栄養が豊富にある場所に住んでいます
一方、動物乳酸菌は植物の茎や枝端そなどから
滲みでる分泌液を得ようとしており
動物由来の環境に比べて栄養面が乏しいのです

また、植物はタンニンやアルカロイドなどの抗菌物質を
生成しますから、植物乳酸菌は
これらの抗菌性にも耐えなければなりません
つまり、植物乳酸菌の方が動物乳酸菌よりも
自然条件で耐性できる性質を持っている
といえます

とはいえ、動物乳酸菌が劣っている
わけではなく、両者はどちらも
人間にとって有益に働いてくれる微生物
どの時々に使え分ければいいですねぇ
腸内フローラが綺麗に咲き
腸内を醸してくれるヨーグルト( ^ω^ )ヨロピコ〜
(^_^)ウンチモフロ-ラ    (o^^o)ヘモフロ-ラ

牛乳ヨーグル漬けるとぬか漬けの味?

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

ぬか漬けの投稿した時

ローマ在住のリーちゃんに

パンとビールでできるかと

きかれたので

ヨーグルトで漬けると

ぬか漬けぽくなるみたい♪

と答えた^_^

後に、そうだ過発酵の牛乳、豆乳ヨーグルトを

塩で止めてあったのがあった思い出し、


 
 
早速試してみた

牛乳ヨーグルトでできるなら

豆乳ヨーグルト

乳酸発酵のホエーでもできるだろう

と考えて使ってみた

それぞれ野菜に対して25〜30%の漬け液

塩は3%くらいかな


 
 
イチニチ経って味をみてみたよぉ〜


 
 
さて、どれが1番ぬか漬けぽくなって

いたでしょうかね(*´Д`*)

牛乳ヨーグルト漬けでした

チクチクっと産毛を感じる野菜達の自衛機能

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

採りたての野菜を手にとると
チクチクっと産毛を感じる


 
 
これは、野菜達の自衛機能
役割としてもっとも一般的なのは

植物体を食害や物理的損傷・紫外線などから
守ること
若くて組織がやわらかいときには
毛に覆われていて
成長して硬くなったときには毛が
取れてしまう例が多い
また、密生した毛は表面のまわりに
空気の層を保ち、高温・低温・乾燥の
影響をやわらげ空気中の水分を
吸収する営みが行われている

そのときの野菜は水っぽさが少なく
野菜としてのおいしさを感じます。

自然栽培で
野菜を育てていると
畑は、いろいろ教えてくれる


 
 
そんな野菜が主役のパスタです♫

ホエーに漬け込む野菜の下処理

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

せもりーなでは、野菜を茹でることは

あまりしないんですよぉ


 
 
カリフラワーとブロッコリーは

茹でてもあまり美味しく感じない

ので、乳酸発酵したホエー(乳清)で

漬け込みます。


 
 
当店ではチーズもつくるので

たくさんのホエーがでるんです

この方が日持ちもするし

なかなか、使い勝手がいいです♬

スイカを収穫

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

まだかなぁ♪まだかなぁ♬

とコンコンと叩いて熟するのを待っていた

スイカ収穫した

これは、ブラックボールというタキイ配合の種で
糖度が高い
追熟させてから食べよう

スイカといえば、夏の風物詩
日本では平安時代から長い間食べられて来た
薬効もあるだろう
と調べてみたら
メロンよりも凄かったわぁ♬

で、こんな感じです♪

李時珍(明代)が著した薬草学の古典「本草綱目」にはスイカの薬効が次のように記されています。
それによるとスイカの赤い可食部には

1 尿の出を良くする
2 酒毒を防ぐ
3 血尿に効く
4 口や舌、口の周辺にできたおできを治す
5 カゼなどによるのどの痛み及び腫れを治す
6 腰痛に効く

などの薬効があります。
種の方には解熱作用があり熱さましに用いる他、可食部と同じく尿の出をよくする効果があります。 スイカは昔から腎臓病の妙薬として知られてきました。
特殊成分として尿成分を作るのに関与しているシトルリンというアミノ酸が含まれており、これが利尿効果を高め、むくみをとる効果があるためです。
むくみは腎臓病ばかりでなく、心臓病や高血圧から起こる場合もあります。また妊娠や水分の取り過ぎ、かたよった食事などが原因でむくみを生じることもあります。 いずれにしても、スイカには体内の水分を排泄する働きがあるので、むくみには絶大な効果を発揮します。
そのまま食べても十分に効果がありますが、さらに利尿効果を高めようと思ったら、民間療法として今日まで伝承されている「スイカ糖」を作るのが効果的です。

●スイカ糖の作り方
1. よく熟したスイカを2~3個を2つに割り、中身をへらで
くり抜きます。
2. くり抜いた中身を布袋に入れ、汁をよく絞ります。
3. 絞り汁を鍋に入れ、5~6時間かけて、汁が1カップ程
度になるまでゆっくりと煮続けます。
4. ドロドロになったら、火からおろします。
5. よくさまし、ビンに詰めて保存して下さい。
これで180cc程度の「スイカ糖」が出来上がりです。

●スイカ糖の効用
「むくみ」
この「スイカ糖」を1日3回スプーント2杯ずつなめるとむくみがとれます。

「カゼ」
カゼでのどが痛い時や、たんがからんで苦しいときなどにも効果的です。
より薬効を期待したい場合には、「スイカ糖」を作るときに種も入れて作るといいでしょう。

「強壮、止血、のどの痛みなど」
種は漢方では強壮、止血、のどの痛みなどに効果のある薬として用いられています。
種の周囲についた繊維を取り除き、これを食部とともに鍋で煮詰め、水分が3分の1程度になっ
たところで種だけ取り出し、さらに残りを煮詰めて作ります。

「尿道炎やぼうこう炎」
「スイカ糖」は腎臓病やむくみばかりでなく、尿道炎やぼうこう炎にもよく効くといわれています。

「利尿効果、高血圧」
また単に利尿効果があるだけでなく、スイカに含まれているカリウムにより、内の塩分を外に排
泄する働きがあり、高血圧にも効果があるといわれています。 スイカの可食部や種、「スイカ糖」
だけでなく、スイカの皮を水で煎じて飲んでも同様の効果があるといわれています。

「コレステロール」
漢方では、スイカの皮は重要な薬の材料でコレステロールを減少させたり、血管を拡張させたり
する効果があるといわれています。

「口内炎」
スイカの汁では口内炎が治ります。しぼり汁を1~2分含んで吐く、ということを日に数回繰り返す
と口内炎の熱がとれ痛みがやわらぎます。 通常、わたしたちは果肉だけを食べて種や皮は捨て
てしまいがちですが、このようにスイカは全ての部分が薬効のある果物と言っても過言ではあり
ません。

あとスイカの赤は🍉リコピン
黄色は、βカロチン
抗酸化作用があるんです
アンチエイジングですよぉ〜

美しい人はさらに美しく〜♬
そうでない方は・・それなりに〜
って、昔、キャチコピーがあったねぇ🤭

今年4月から廃止された種子法

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

日本の種が危ない〜
今年4月から廃止された種子法
正式名称「主要農作物種子法」なんだけど
あちこちで、日本の食料が支配される
日本の農業が潰れる〜
種子法はモンサント法だ〜
『「種子を握れば、我々の命を掌握できる
食糧を支配できるんです。彼ら(モンサント)は
世界中の食糧を支配しようとしています」
 モンサントは、遺伝子組み換え穀物について
「特許」を保有しており、収穫した作物から
とれた種子を播くことを認めていません。
毎年毎年、農家はモンサントから種子を
購入し続けなければならないのです。
違反すると、モンサントの種子警察がやってきて、
告訴されます。(中略)』
なんて言ってるけど
これを見て本気にしている人がとても多い
ようですが、ウソだね^ ^
廃止された種子法は主要農産物である
イネ、ダイズ、コムギ、オオムギが対象で
それらの作物品種の原種・原原種の
生産と安定供給を都道府県がちゃんと
実施できるようにするための法律です
なので、種子法が廃止されたことで
農作物の自家採種ができなくなるとか
ましてや伝統野菜の種子を伝承してきた
農家が自家採種できなくなると思い込んで
いる人がいますが
そういうふうにはならないです。
この主要農産物の自己採取している人は
いないでしょう
自己採取するというのは、とても手間がかかるし
交雑もあるから農協も受け入れないはず
みんな、農協から購入している
自己採取しているのは、自然栽培や有機栽培している
ほんの一部だと思う
種子法制定から国の指導のもと
米でいえば330種類の品種を開発している
種子生産者の技術水準の向上等により、
種子の品質は安定 ・ 農業の戦略物資である
種子については、多様なニーズに対応するため
民間ノウハウも活用して
品種開発を強力に進める必要がある
しかしながら、 都道府県と民間企業の
競争条件は対等になっておらず
公的機関の開発 品種が大宗を占めている
都道府県による種子開発・供給体制を
生かしつつ、民間企業との連携により
種子を開発・供給することが必要ということです
要するに、今まで農協が独占していたのを
民間にも門を広げたということ
また、種苗法21条は新品種として登録された
品種の権利を示す条文
この条文をもって生産者の自家採種が
一切禁止されていると思い込んでいる人が
いますが、それも誤り
 確かに、農林水産省に品種登録されていて、
その権利が育成者にある品種で、
さらに農林水産省が設定した品目の範囲に
入る品種であれば、その自家採種に制限がかかる

 しかし、品種登録されたものでも
権利(著作権)の期限が過ぎているものや
もともと品種登録されていない伝統野菜
在来作物を自家採種するのは全く問題ない
 登録された新品種は種苗会社や公的農業試験場が
時間と資金を投資して改良した品種であるので
その権利を守ることはあたりまえ
むしろちゃんと日本の種苗会社や公的農業試験場の
育成品種の権利を守っていくことが
日本の農業を守ることに繋がる
今懸念されている
農産物の知的財産権の海外流出
あのカーリング女子日本代表「LS北見」が
食べていたことで、一躍世間の注目を集めた
韓国産のイチゴ。
メンバーからは「びっくりするぐらいおいしくてお気に入りでした!」
との発言もあったようですが
「日本から流出した品種をもとに韓国で交配された盗作イチゴ」
「昨年6月、農林水産省は、日本のイチゴが韓国に流出したことで、
日本産イチゴの輸出機会が奪われ、5年間で最大220億円の損失。
また、およそ1300億円といわれる韓国のイチゴ市場からの
ロイヤリティの損失は、年間16億円になるとの試算をまとめたのです」
中国を含めて世界的には5,000億円の損失
ともいわれている
安倍政権になっておいしい日本の農産物を
輸出しようと政策たて
輸出しようとしたら
すでに日本の盗作農産物が
海外に出回っていたということです
なので、今まで知的財産権に意識が薄かったので
しっかり意識していこうということですよね。
なんで、ここにモンサントがでてくるのか
理解できない
種子法が廃止されて困るところはどこか
わかりますか
そこが、モンサントと煽っているんだろう
食の悪の根源とされている
遺伝子組換食品をだせば
手っ取り早い方法なんだろう
種子法は国から税を注がれ
一社で独占していた既得権益なんだよね
この種子法廃止は、民間と公平に開発競争させて
安くておいしい種子を作ろうという試み
俺は、遺伝子組み換え食品は食べたくないし
日本で栽培されたくないと思ってるけど
あっちこちでモンサント、モンサントと
叩くのが腑に落ちないんだよね
買わなければいい訳だし
ものすごく有名な話の中から、自分に都合の良い部分だけを
抜き出して脅してる情報がたくさんあるので、まずは疑ってかかる
これ大切です♫

鉄なべパンを焼く

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

鉄なべパン


 
スギナで酵母を起こして
ヨモギを練りこんでみた
しっかりとヨモギの味がするパンだ(^-^)
なんで、鉄なべかというと
チョット、窯伸びのこと考えていて
窯伸びって必要
なんで窯伸びってするのか
この原理については、窯の中に入って生地溫度が
30℃を超えてイーストが死ぬ60℃~ぐらい
までイーストは活動してガスをだし、生地中の
ガスが熱で膨張する
それが窯伸び


 
理論的には
このイーストの活動溫度帯を長くすれば
窯伸びが大きくなる訳だ
そのために、余熱をなしで
焼く人もいる
所謂コールドスタート
でもこの焼き方だと、クラフトが旨くない
窯伸びのためには、発酵が10とすると
8くらいに留めて、イーストに餘裕を持たせて
オーブンに入れたのがいいのか
俺の使っているのは、ルヴァン(自家製酵母)
なので、市販のイーストと比べると
発酵力はないので10まで発酵させる
ことが多い
でも少しでも、発酵オーバーさせたら
使えなくなるけどねぇ
で、考えたのが鉄なべ
鉄なべなら生地に伝わる溫度
ゆっくりになるのでルヴァンの
活動時間も長くなるな
と焼いてみたら柔らかく
旨く焼けたのですねぇ(^-^)
焼成というのも奥が深いものだ♫
pizzaなら生地が薄いから高温で
ポンと上がるんだけどね

スムージーで摂る微量栄養素 ・・・3

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

微量栄養素 3

スムージーの話から続いて書いてます♫
スムージーで摂りたい
微量栄養素は、野菜や果物に多く含まれている
植物は移動できないし、好きなところで発芽できない
でも生き抜く為に
病原菌、昆虫、紫外線、他の植物と闘って
生き抜いてきたのがいまの野菜や果物たち
アントシアニン、ポリフェノール、カテキン、クロロゲン酸など
いろいろな栄養素を豊富に持っている

これが微量栄養素

三大栄養素はいつでも取れる
この微量栄養素は少しだが
たくさんの種類を摂る必要がある
年齢を重ねると新陳代謝の速度が落ちる

これが老化だ

微量栄養素はこの速度を落とさない効果もある

いまから20年前、赤ワインを飲むと ポリフェノールの
抗酸化作用で 動脈硬化 心筋梗塞予防でき
寿命が長くなるということで赤ワインブームになり
いまも続いてる

コペンハーゲンのスーパーで300万件の
レシート情報を分析した機関があり
ビール派は、豚肉、ソーセージ、マーガリン
バターの購入がおおく
これは、トランス脂肪酸 飽和脂肪酸などが
多く含み心筋梗塞の原因

一方ワイン派は、野菜、植物オイル
果物などがメインになっていた
これをみればわかるように
赤ワインを飲んでいるからでは
ないというのがわかる

酒と食事の相性

酒と一緒に食べるものも大切

いま、人工甘味料を用いたゼロ飲料、
低エネルギー飲料が、数多く
売られているが

これも、ゼロだからいいというものでもない
日本の女子大学生3931人を対象に

最近1カ月間に食べた食べ物を細かく尋ね
ソフトドリンクの摂取量との関連を調べた
ソフトドリンクの摂取量が多い人ほど
油脂類とお菓子の摂取量が多く

逆に魚介類やくだもの、牛乳・乳製品、野菜、
大豆製品の摂取量が少なくなっているという
主菜や副菜がそろった食事をとっていないことを想像できる

巷では
あれかいい
これがいい
という情報が氾濫しているが
色々な食べ物から微量栄養素を
摂ることが大切です

トータル的なバランスですね(╹◡╹)

こちらも参考に

スムージーで摂る微量栄養素 ・・・1

スムージーで摂る微量栄養素 ・・・2

MENU
Semola