醤(ひしお)とは ワークショップ

醤(ひしお)という発酵調味料を知っていますか?
しょうゆやみそのルーツともいわれている醤は、主にしょうゆの代わりに使うことで、料理にコクを出したり、また肉や魚を漬け込めば柔らかくなります。

せも太郎の作った豆麹、麦麹、米麹で醤(ひしお)の作り方と具体的な使いかたをお勉強しましょう。                      
醤(ひしお、ジャン)は、発酵調味料の一種。

現代日本語で醤(ひしお)と呼ぶ場合は「食品を麹と食塩によって発酵させて製造した調味料または食品」をいうことが多い

中国の醤
醤の歴史は古代中国大陸に遡り、周王朝の『周礼』という文献に「醤用百有二十甕」という記載があ

最も古く作られるようになったのは肉醤や魚醤で、次第に豆や小麦などの穀類を使った醤が作られるようになった

日本の醤
遣隋使や遣唐使によって大陸との往来が盛んになると、未醤(みしょう)、肉醤(ししひしお)、豆醤(まめひしお)などが貴族の食事に取り入れられた。

903年(延喜3年)の『和名抄』(日本最古の辞書)において、醤の和名に「比之保」(ひしほ)が当てられている。

☆醤の使い方

1. 漬ける
「食材に醤をまぶしてひと晩漬けると、身体にやさしくておいしい発酵料理が簡単に作れます。

醤の酵素にはタンパク質を分解する作用があるため、肉や魚がやわらかくなり、旨味も増します。消化しやすくなるので、夜遅くに食事をとる人や、消化機能が弱っている人にもおすすめ。

2. 和える
「ゆでる、焼くなど、いつも通りに下ごしらえした食材を、醤で和えるだけで立派な発酵料理になります。

野菜、肉、魚などどんな食材と和えても良いし、ゆで卵と醤を和える“醤たまご”もおすすめです。煮卵よりも手軽で、バルサミコ酢やスパイスを混ぜれば、エスニック料理にぴったりな味になります。

醤で和えた料理に甘味をプラスしたいときは、砂糖ではなく、同じ発酵調味料の甘酒を使うとより味に深みが出ます

3. 味付ける

「しょうゆの代わりに、調味料として使えます。たとえば、れんこんをフライパンで炒めて、醤と酢を絡めるととてもおいしいです。アボカドとの相性もよいですね。

しょうゆのように、納豆や豆腐、刺身に醤をかけて食べることもできます。

申し込みは

ワークショップスケジュール&申し込み

カビは毒なのか

カビを食べた後に腹痛、嘔吐、下痢、発汗、発熱などの症状が出たら、カビを食べたことによる食中毒を起こした場合、原因はカビそのものでなく、カビが生える状況で保管されていた為、カビ以外の細菌やウイルスが原因で食中毒を起こしたということがほとんどです。

食べ物にカビが生えるというのは必然的なことでカビの生える環境になれば必ず生えます。

わざわざカビの生えやすい環境を作って作るのが麹、チーズ、テンペなどの発酵食品です。

カビ毒がつきやすい食品と健康被害リスト

カビ毒の種類、カビ毒がつきやすい食品、健康被害のリストです

これは、自治体の保健の説明からコピーしたものですがこの様に説明がありました。

『ただし、大量にカビを食べた時、長期間にわたって毎日カビを食べた(食べ続けた)場合の症状ですので、現実的に健康被害の心配はないようです』

カビ毒の名前:アフラトキシン類

食品汚染例:ピーナッツ、トウモロコシ、ピスタチオ、ナツメグ、ドライフルーツ、ハトムギ、唐辛子など
健康被害:肝臓障害、肝臓がん

カビ毒の名前:ステリグマトシスチン

食品汚染例:玄米、穀類
健康被害:肝臓障害、肝臓がん

カビ毒の名前:オクラトキシンA

食品汚染例:穀類、トウモロコシ、コーヒー豆、ドライフルーツ、ビール、ソーセージ、ハム
健康被害:腎臓障害、腎臓ガン

カビ毒の名前:パツリン

食品汚染例:りんご、りんごジュース
健康被害:消化官、肝臓、肺などの充血、出血、腫瘍

カビ毒の名前:シトリニン

食品汚染例:米、小麦、ハトムギ、トウモロコシ、穀類
健康被害:腎臓障害、腎臓ガン

カビ毒の名前:ルテオスカイリン

食品汚染例:米、穀類
健康被害:肝臓障害、肝臓ガン

カビ毒の名前:シクロクロロチン

食品汚染例:米、穀類
健康被害:肝臓障害、肝臓ガン

カビ毒の名前:シトレオビリジン

食品汚染例:米、穀類
健康被害:脚気様症状、神経毒

カビ毒の名前:ルグロシン

食品汚染例:米、穀類、味噌
健康被害:肝臓障害

カビ毒の名前:ルブラトキシン

食品汚染例:トウモロコシ
健康被害:肝臓障害、腎臓障害、脾臓障害

カビ毒の名前:ペニシリン酸

食品汚染例:トウモロコシ、豆類
健康被害:下痢、消化管粘膜の壊死、肝障害、肝機能障害

カビ毒の名前:シクロピアゾン酸

食品汚染例:ピーナット、トウモロコシ
健康被害:体重減少、下痢、痙攣、肝臓障害、脾臓障害

カビ毒の名前:トリコテセン系

食品汚染例:小麦、大麦、オート麦、トウモロコシ
健康被害:吐き気、嘔吐、下痢、出血、免疫機能の抑制、造血系の機能低下

カビ毒の名前:ゼアラレノン

食品汚染例:小麦、大麦、トウモロコシ
健康被害:子宮障害、卵巣障害、女性ホルモン様作用

カビ毒の名前:フモニシンB1・B2

食品汚染例:トウモロコシ
健康被害:肝臓障害、肺障害、脾臓障害、脳障害

カビ毒の名前:麦角アルカロイド

食品汚染例:ライム麦、大麦
健康被害:四肢の壊死、中枢神経に障害

カビが生えたらはっきりと目視で確認できるので、カビのついた食品をそのまま食べる人はいませんし、カビの部分を洗ったりしてカビ除いて食べるで食中毒を起こさないのですね。

ご飯に浮遊している麹菌(カビ)を培養する場合は椿の灰をご飯にまぶします。
これは何故かと言うと肺はペーハーが高いので(アルカリ)カビと一緒に浮遊している細菌は、タンパク質でできています。アルカリはタンパク質を分解する性質があるので、椿の灰をご飯と一緒にすることで浮遊している細菌が、ご飯の上に落下しても細菌は、生きることができないのですし分裂もできないんですね!

以上カビ毒について簡単にまとめました。

天然酵母パンのこと

パンの本には
よく「生地がつるんとしたら」「2倍くらいに膨らんだら」「きれいな焼き色がついたら」という表現が出てくるけど。

でも、こういう言葉は
どれも長い経験や感覚に
僕らプロには分かっても
パン作りの経験が浅い人や
全く経験のない人が
失敗せずにパンを作るという事は
至難の業でしょう!

特に天然酵母は、その中の酵素の働きがマチマチなので
AちゃんとBちゃんが同じフルーツで発酵させても同じものが出来るわけではないんですね!

こういう事は数値で表せないことなのですね♪

よくレシピ教えてといわれるけど
数値では教えることは少ないです
数値に拘ってしまうからね

でも大まかには教えますけど

まずは、なぜこうなるのか?
という理論を知ってもらうことが
大切なんですね

まずは、ひとつのやり方を
何回も繰り返すのです
回数を重ねていけば
自然にコツを掴むものです

早くコツを掴むには
理論なんだよね

何故膨らまなかったのか?
今回は何故膨らんだのか?

とかね😆

発酵

#自家製酵母

せも太郎のワークショップ

#身体をプラスにする発酵料理

by・・せも太郎

ミヤラジ出演

10月12日に

ラジオの健康番組
『イマカラ•ココカラ』
のゲストで
2回目の発酵四方山話をしましたわぁ😆

今日のミヤラジで話したのは
『発酵と腐敗』について

💮ミヤラジのサイト

https://www.miyaradi.com

💮イマカラ・コココラのサイト
エイトノットラウンジ

https://8knotlounge.jimdofree.com/

💮前回出演はこちらで
   聞けますよん😆アッハッハ

💮このアプリで聴けますから
FMプラプラ

https://fmplapla.com/ミヤラジ

発酵と腐敗については、ブログにまとめてあるのでみてちょうだい🤗

発酵と腐敗

殆どの方が
腐敗→食中毒と思っておるけど
全然違うから・・・・

健康に関心のある方は
毎回、健康をキーワードに
多方面からゲストを招き
色んな話が聞けますので
聞いてちょうだい😆

せも太郎は
次回1月に出演の予定ですわぁ😆

💮ミヤラジのサイト

https://www.miyaradi.com

💮イマカラ・コココラのサイト
エイトノットラウンジ

https://8knotlounge.jimdofree.com/

💮前回出演はこちらで
   聞けますよん😆アッハッハ

💮このアプリで聴けますから
FMプラプラ

https://fmplapla.com/ミヤラジ

http://ryoji.club/health/1269/

発酵と腐敗については、ブログにまとめてあるのでみてちょうだい🤗

発酵と腐敗

殆どの方が
腐敗→食中毒と思っておるけど
全然違うから・・・・

健康に関心のある方は
毎回、健康をキーワードに
多方面からゲストを招き
色んな話が聞けますので
聞いてちょうだい😆

せも太郎は
次回1月に出演の予定ですわぁ😆

💮ミヤラジのサイト

https://www.miyaradi.com

💮イマカラ・コココラのサイト
エイトノットラウンジ

https://8knotlounge.jimdofree.com/

💮前回出演はこちらで
   聞けますよん😆アッハッハ

💮このアプリで聴けますから
FMプラプラ

https://fmplapla.com/ミヤラジ

7月21日(火) 『天然酵母パンに挑戦したい』方のワークショップ 8名さま募集

天然酵母パンを作りたい。
作っているけどうまくいかない。
そもそも天然酵母って
何かよくわかっていない。
そんなあなたに基礎から教えます
天然酵母のおいしさを残しつつ失敗しない
パン作りもこっそり教えちゃいます
まずは、参加が決まったら
あらかじめ酵母をつくってもらい持参して頂き
何が良くて悪いのかを実演を交えて
教授し判断する知識をつけていただきます🎵

場所  せもりーな
定員8名
《日程》 7月21日(火)
《時間》 10:00〜14:00 
ワークショップと発酵料理
お得な価格設定
お持ち帰り教材
国内産小麦粉  2Kg込み
《料金税込み》 5,000円
講師 発酵料理人 せも太郎

 

持ち物 :エプロン・筆記用具・お持ち帰り用袋・タオル

 

参加希望の方は、参加を押して

参加をポチッとして頂きますと、
確認のメッセージが届きます❣️

ryojiにメッセージをくださいませ🎵
そこで確認してから参加受付完了とします❗️

6月10日水曜日⭐️米のとぎ汁でつくる乳酸菌 ワークショップ

腸内フローラという言葉を聞いたこと
ありますか?

我々人間の健康を守ってくれる免疫力は
腸が八割を担っているといわれてます

腸の中では、無数の腸内細菌が私たち人間と
共存して生きています

その数は100兆個、種類は数百種類にも
及ぶといわれており
この細菌の集団を「腸内細菌層」といいます
腸内環境の良し悪しは、自分の腸にどんな
腸内細菌が住みついているかで
決まってくるのです

腸内細菌の中で、人に有益な働きをするものを
「善玉菌」といいます

その筆頭が乳酸菌で、腸の働きを良くして
便秘や下痢を改善してくれます

主に炭水化物を発酵させて
乳酸や酢酸を作りだすほか、ビタミンB群などの身体に役立つ物質もつくります

そこで、家庭で簡単にできる
米のとぎ汁で作る米汁乳酸菌のワークショップを
行います

そして、米汁乳酸菌を利用して普段の生活に
取り入れるお話をします

米汁乳酸菌があれば
乳酸菌たっぷりの野菜料理が作れます

豆乳ヨーグルトを作れます

口臭を消す

歯周病菌を滅す

ウィルスをやっつけるなどのお話をします

⭕️🟣🟢❌🔻🔷⭕️ ⭕️🟣🟢❌🔻🔷⭕️❌🔻🔷⭕️❌🔻🔷⭕️

発酵コース料理がつく、お得な企画です🎵

定員10 名

《日程》3月2日6月10日(水)

《時間》 10:00〜14:00

《料金税込み》 3,000円
・ワークショップ
・発酵コース料理

講師 発酵料理人 せも太郎

参加者には、事前に米汁乳酸菌を作って
お持ちいただき個別にレクチャーいたします

キャンセルは2日前迄にお願いします
以降はキャンセル料実費で頂きます

参加希望の方は、
Facebookのイベントに参加を押してください
折り返し確認のメッセージを送ります🎵
FBをやられてない方は
電話で申し込みをしてください
0296(33)3345

腸簡単『卯の花漬け』ワークショップ part1 2020年4月12日

卯の花漬けというのは

茨城県の鹿島灘沿岸で獲れた

サンマやイワシを冬の栄養源にしようと

豆腐を絞ったオカラに漬け込んだ

貯蔵法なんだね

当時のものは塩辛く、生臭かったりも

したでしょう!

それを今風に美味しく手軽に

できる方法を考えましたよぉ

昔々、鎌倉時代の頃かなぁ

稲刈りをする為に田圃に穴を掘って

水を抜いたんだよね!

そうすると、鮒やドジョウやタニシやら

沢山穴に入ったていた

それを一度に食べれないから

熟れさせた❗️

そう発酵ねぇ

そして酸っぱくなった頃にご飯の上に

のせて食べたのが熟鮓の始まり

なんだね〜🎵😆

で、

今回は

野菜と鯖、イワシなどを使った

卯の花漬けを作りましょうかね?

お持ち帰り、試食用と卯の花漬を用意します

作り終わったら

せもりーなの発酵料理を食事しながら
発酵の質問に答えますよぉ〜

定員8名
《日程》 4月12日(日)
《時間》 10:00〜14:00 

ワークショップと発酵料理
お得な価格設定
《料金税込み》 4,000円

講師 発酵料理人 ryoji

持ち物 :エプロン・筆記用具・お持ち帰り用袋・タオル

 
 

 

電話での参加希望の方は、0296(33)3345まで

今は中国肺炎が蔓延してしてますので
参加される方は
体腸にはくれぐれも注意くださいませ🎵
そして
当日万全の体腸で参加くださいませ〜😊

ちょっと甘酒の話を・・・・♩

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

ちょっと甘酒の話を・・・・♩

甘酒というと普通は
正月に振る舞われるものを想像する
人が多いですね

この甘酒は、お酒を作るときに絞ったカス!
酒粕に水を加え砂糖で甘みをつけたもの

に、対して糀と米で
50〜60℃のぬるめの温度で約6〜10時間
保温して作るのが甘酒糀です

この甘酒は砂糖わ使ってないのが特徴で


 
 

明治以前の頃は砂糖が高価だったので
この方法で甘酒を作ってました
砂糖の代わりですね

糀には米の澱粉質をブドウ糖にしてくれる
アミラーゼという酵素があります
この酵素はでんぷん質をチョキチョキと
切ってブドウ糖に変えてくれます
この酵素は50〜60℃の時に一番仕事します


 
 
次に
炊いた米は、糀の酵素のエネルギーになる
澱粉質がいっぱい含んでます

普段ご飯として食べる米が
こんなに甘くなるんですよね
最初は、不思議でなりませんよね

糀で作った甘酒の飲み口の良さ
長く甘みが口に残る感じは
この糀の酵素が分解したブドウ糖の特徴なんです
これを応用したのが味醂ですね!

全糀で甘酒をつくるヒトがいますが
全糀にすればさらに甘くて美味しい
ものが出来ると期待していると思いますが

残念ながら期待どうりにはなりません!

何故かというと、上でも説明したように
酵素が澱粉質をブドウ糖に変えて
甘くなるのだから

糀を作る段階で米の澱粉質をブドウ糖に
変えてエネルギーにして胞子を増やしているので
澱粉質は減ってます
という事は甘味はそれほど期待されない
ということです

米と麹で甘酒を作るという事は
米は糀のエネルギー源なんですね

糀にパワーがあれば
ご飯が多いのが甘くなりますねぇ♩

糀と米の割合は
糀の質によっても違って
糀のの出来によっても違ってきます
米に隙間なく破精込んでいるものなら
糀の量をが少なく
破精込みが少なく透明感があるものなら
糀は多くです

温度♬
乳酸菌は55℃を超えると死にはじめ
糖化酵素は70℃を超えると
分解されはじめる
菌を殺して酵素を生かすには
60℃前後が理想的ですが

こうなると甘さだけが際立ってしまうので
少し乳酸菌の酸味を残す感じで
53〜55℃で保温します。

調味料にしたいと
使う目的によっても
温度を下げててもいいでしょう

発酵の段階で
1)でんぷん糖化酵素〈アミラーゼ〉
2)タンパク質分解酵素〈プロテアーゼ〉
3)脂肪分解酵素〈リパーゼ〉
でんぷんは、糀の力で糖化されて、甘みを引き出しますし
タンパク質や脂肪からは、そのまま食べた時にはなかった
旨みがあふれだします。
麹菌が生きて働いてくれているからです


普段食べている普通のお米のことを
「うるち米」といいます
普通はこちらで甘酒作りますが

これに対して「もち米」は
お餅やお赤飯、おこわなどに使われるお米で
うるち米が半透明なのに比べて
もち米は白く不透明で見た目も違いますが
大きな違いはでんぷんの成分にあります

そう餅米は澱粉質が高いのです
だから餅米で甘酒をつくると
とても甘いのです

調味料としても使いたい時は
餅米甘酒をつくるといいですヨ

で、万能的につくるには

米の2倍の水(グラム)でご飯炊いて
60℃まで冷ましてから
糀を米に対して40%をよくかき混ぜて
53〜55℃で10時間保温(途中2〜3回混ぜる)
して、出来上がったらミキサーにかけて
冷蔵保存します

発酵は続いているので
次第にまろやかになったり
酸味がでてきたりします

飲む時はお湯や豆乳で割ったり
調味料にする時は
醤油、味噌、トマトソースなどで
合わせると色んなバリエーションの
調味料ができますヨ♬

(^з^)-☆
以上甘酒の講義でしたぁ♬

小豆と米糀の発酵は美味しいです

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

日本では、米で作ったのを「糀」と書く
これは日本で作られた漢字

「麹」は大陸から渡ってきた漢字で
米以外の穀物で作られたものを指す
日本ではね〜♬

で小豆の話

アズキは健康維持に適した
「低脂肪・高タンパク」食品であり
精白米に不足する必須アミノ 酸である
リジンやスレオニンを豊富に含む
このため、赤飯、豆ご飯、豆餅などの
伝統 的食品は栄養学的に
優れたものであるといえる

マメ類の中でもアズキやササゲには
特に食物繊維が多く含まれており
その量はダイズの約 2 倍にも達する
食物繊維は、不溶性食物繊維と
水溶性食物繊維とに分類されるが
アズキに は不溶性食物繊維が
多く含まれている

サポニンは、強い抗酸化作用を持っており
動脈硬化の原因となる過酸化脂質の
生成を抑制し、 血液中のコレステロールや
中性脂肪を低下させる機能がある
といわれている
マメを茹でたと きに浮き出てくる泡には
サポニンが多く含まれている
が、渋み、苦み、えぐみのもとになるた め
通常はアクとして捨てられてしまう
マメ類に含まれるサポニンを利用したい場合は
茹 でこぼしを行わずに
茹で汁ごと料理に使うほうがよいと
考えられる

ポリフェノールは、フェノール基を
複数もつ有機化合物の総称で
植物には色素や苦み成分と して含まれている
アズキ種子の多様な色のうち、赤、紫、黒色は
アントシアニン系色素、褐 色、クリーム色は
フラボノイド系の色素で
これらはいずれもポリフェノールですねん

ポリフェノ ール類は、健康に悪影響を及ぼす
活性酸素を除去する強い抗酸化活性を
持っており、動脈硬化や 心臓病の予防
免疫力の増強、抗アレルギー作用
血管の保護発がん物質活性の抑制などの
効果 があるとされている

小豆ってすごいしょ
だから昔から食べられているんだね

これを糀で醸すんだから
スーパー小豆になっちゃうね✌︎(‘ω’✌︎ )

小豆とはいえば、木村屋のあんぱん♬
で、サイトを調べたら
小豆のことは、書いてなかった💧

じゃ♬小豆アイスの井村屋だろ
井村屋のサイトには
たくさん情報があった🤭

「あずきに含まれる豊富な食物繊維は、食物の腸内滞留時間を短くしたり、インシュリンの分泌を正常化するなど、肥満や糖尿病、大腸ガンなどの予防に効果があるといわれています」
とか色々書いてありますね〜


 
 
こちらは、豆乳と牛乳ヨーグルトに小豆糀
玄米甘酒をトッピングしたものです

で、
小豆を発酵させて
餡子をつくるには、

○小豆を軽く洗って水と一晩過ごさせる

○小豆を炊く
(塩を少々いれる)
柔らかく炊いたのが甘くなる
店では、圧力鍋で炊いてます

○炊き上がったら
乾燥時の小豆の重量の半分くらいの
米糀と合わせて
53℃で8〜10時間醸すと出来上がりです

店ではヨーグルトメーカーで作ってますヨ(^_^)

 
 
こちらは小豆を柔らかく炊いたものです

 
 
 
こちらは、固めに炊いたものです

以上

バラの花びらで豆乳ヨーグルトをつくる

ヨーグルトの噺

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

チョットヨーグルトのハナシ

ヨーグルトほどその健康効果がよく知られ

また認められている発酵食品はないよね

腸内環境を整える乳酸菌が
豊富に含まれるヨーグルト

美肌効果や
美肌効果や
美肌効果や
美肌効果や
ダイエット効果など

女性に嬉しい美容効果がとても期待できる
発酵食品です

最近の研究では、アトピーの予防・改善効果も期待できる、と言われいる

理科学研究所の辨野義巳先生の著書によると
人工甘味料飲料、カップ麺、スナック菓子を
主食にしていた
若い女の子のコロコロウンチを
毎日350gのヨーグルトを毎日食べさせて
正常な便にしたそうです

また、アメリカで著名なハーバリストであり
統合医療を研究している
スーザン・S・ウィードは
「ヨーグルトを特に摂取した方が良いのは、ガン発症リスクの高い人々である。ガンのカスケード(連鎖反応)の引き金になる細胞変化の抑制に著しい効果があるからだ」と書いています


 
 
俺も、ほぼ毎日食べてる

今作っているのは

薔薇の花びらから起こした豆乳ヨーグルト
なんか、優雅な気持ちになるよね

牛乳のカスピ海ヨーグルト
なんか、粘りがあっていい感じ
ヤッパ!男は粘りと根性という思いで

これをブレンドして食べてます

一般的には甘くして食べるのが普通ですが

甘く食べたい時は、玄米甘酒、発酵小豆
などをトッピングしたりして

甘いもの食べすぎている時は
糠漬け、ピクルス、ハーブ、ナッツなど
トッピングして塩味で食べる

これがまた旨いんですねぇ〜

画像ではパクチーと唐辛子のソースをかけて
あります!

室温てできるヨーグルト

MENU
Semola