病は氣から

病気とは氣の病
人間の体は病気にならないように丈夫にできています。
私たちの平均余命(寿命)はどんどん伸びています。これは生活環境の良さ、医学の進歩、栄養状態の改善などが原因とされます。しかし、どの1つが大切かを挙げるのは大変難しいと思われます。
米国のカルフォルニアの電力研究所のサカン博士は、この辺を分析して面白い統計を示しています。
まず、医学の進歩で人類が長生きし健康になったという点における貢献度では、抗生物質を挙げる人が第一と思われますが、不思議なことに、世界各国で抗生物質が発見される100年も前に、すでにチフス、コレラ、麻疹、天然痘などの感染病で死亡する人の数が少なくなってきた少なくなってきていたということです。例えば、1940年から50年代にストレプトマイシン等の抗生剤の導入される前に、すでに19世紀の感染症による死亡率に比べて何分の1にも減っていました。しかも最近は、このような薬剤を抵抗性のある菌が増えているのです。
次はワクチンです。ワクチンといえば種痘が代表的なものです。またこのおかげで天然痘は絶滅したといわれます。しかし19世紀の初めに種痘が導入された時に、すでに天然痘で死ぬ人たちの数は減っていたということです。もちろん天然痘の発生率、死亡率はワクチンの導入で減少しましたが、同時に、ワクチンのない感染症の罹患率も減少したのです。

このように、必ずしも個々の医療技術や薬の発達が寿命を伸ばし、私たちが健康になった理由とはあげられるわけではありません。ではなぜ、私たちは長生きになったのでしょう?
また、長生きが健康の結果だとすれば、なぜ私たちはより健康になっているのでしょう。
1つは、安心感という心理的なものが挙げられるでしょう。
貧困地帯に最高の医療室を施した例がいくつか報告されています。もちろん、この地区の伝染病は減り、健康状態は著しく良くなりました。しかし驚いたことに、このような恩恵を受けなかった近隣の村の人々も健康になってしまったのです。
そこで、ある学者は人は健康になる方法で見つかったと知っただけで健康になってしまうと言っています。つまり、ある病気の治療薬が発見されたと知ると、この病気の羅漢率、少なくとも発病率は減少するというのです。

不安があると病気にかかりやすくなる
動物実験でも同様のことが知られてます。動物にストレスを与えてもこれに対抗する方法を見いだすと、ストレスの症状は良くなるというのです。
例えば犬を箱に入れ、床に電気が通り、犬にショックを与えるようにしておきます。この箱に明かりがついたとき、床に電流が流れるようにしておくと、犬は何回かの経験から、明かりがついた時はジャンプして、ショックをうまく避けるようになります。ところが犬を床に縛り付けてショックを避けれないようにすると、犬はすぐに疲弊してしまうのです。つまり自分の運命に対する無力、自分の将来を自分で支配できないという不安感は、外来のストレスよりももっと強い精神的ストレスを与えるのです。
ではこのような不安感はなぜ、人を病気にかかりやすくするのでしょう。これには、ストレスのことを説明しなければなりません。

人間はストレスを受けると副腎肌からグルココルチコイドを放出します。これは細胞に蓄えられていたエネルギーをブドウ糖にして、血中に放出させます。また、ストレスに対抗するにはぜひ必要なことですが、グルココルチコイドは生体の正常活動に必要な減少を阻害します。例えば消化を促進し、脳や下垂体、性腺からの生殖ホルモンの本質を抑えます。また成長ホルモンの本質も阻害しますから成長も抑えられます。さらに一方で、リンパ球の働きを抑えますから、免疫や炎症反応が抑制されるのです。
脳に対する作用は複雑です。1960年代後半に、ストレスは脳の海馬の働きを障害するという報告が出されました。これは海馬の細胞には非常に多くのグルココルチコイドの受容器があるからです。さらに副腎を除去した動物は、海馬の細胞が年齢とともに死滅しにくいという報告がなされ、これは副腎のグルココルチコイドのなせる技だということがわかりました。
海馬は、ストレスがかかったときのグルココルチコイドの量を感知して、ストレスの際の生体の反応を調整していると考えられていますが、もしグルココルチコイドの血中濃度が上昇すると、海馬の細胞は障害を受けて死滅します。するとストレス反応を制御できる制御できず血中グルコースコルチコイドの量は上昇してしまうということになり、この結果生体の疲弊と情動の不安定をもたらすことになると考えられるのです。

だから
大切なのは自分で考えることですね!身体はいつも何かを発信しています。
それに気がついてないんですね!
常に身体と対話をしていれば何が良くて何が悪いのかがわかるようになりますね!
せも太郎は、病は氣からを常に頭に入れてます。
例えば、冬は風邪など絶対にひかないと頭に叩き込んでいますね🤗

①体重を減らすには

①体重を減らすには
腸の欲しがるものを摂れ

身体に適した食事は
脳ではなく腸が知っている

脳が欲する食べ物は
糖分とアミノ酸が入っていればなんでもオッケー

腸内細菌が求めているものは何か?

まずは食物繊維を摂れっ・・・・

太っている人は悪玉菌が多くなり
痩せている人は善玉菌が
優勢になっている
肥満を健康的に改善するためには
腸内細菌の勢力図を変えることが重要

特に意識して食事で摂りたいのが
「食物繊維」。
食物繊維には、水に溶ける “水溶性” と溶けない “不溶性” の2種類がある。

水溶性の食物繊維とは、昆布やワカメなどの海藻類、こんにゃく、いんげん豆や大豆などの豆類、
ニンニク、ごぼう、きゃべつ、アボカド、納豆やオクラといったネバネバした食品など。

これらは腸内で発酵しやすく、腸内細菌の活動を活発化するほか、糖質の吸収をゆるやかにして食後の血糖値の急上昇を防いでくれる。

不溶性の食物繊維はというと、同じく豆類、ネバネバ食品、シソやニラなどの香味野菜、キノコ類、かんぴょうや切り干し大根といった乾物など。

これらは腸内にたまった食べカスや細菌の死骸、腸細胞の死骸などをからめとる掃除機の役割を果たしてくれる。

結局は
肉より野菜
旨味調味料より発酵食品

動物を見れば
食物繊維をたくさん摂っている
物は大きい❗️

#身体をプラスにする発酵料理

by・・せも太郎

天然酵母パンのこと

パンの本には
よく「生地がつるんとしたら」「2倍くらいに膨らんだら」「きれいな焼き色がついたら」という表現が出てくるけど。

でも、こういう言葉は
どれも長い経験や感覚に
僕らプロには分かっても
パン作りの経験が浅い人や
全く経験のない人が
失敗せずにパンを作るという事は
至難の業でしょう!

特に天然酵母は、その中の酵素の働きがマチマチなので
AちゃんとBちゃんが同じフルーツで発酵させても同じものが出来るわけではないんですね!

こういう事は数値で表せないことなのですね♪

よくレシピ教えてといわれるけど
数値では教えることは少ないです
数値に拘ってしまうからね

でも大まかには教えますけど

まずは、なぜこうなるのか?
という理論を知ってもらうことが
大切なんですね

まずは、ひとつのやり方を
何回も繰り返すのです
回数を重ねていけば
自然にコツを掴むものです

早くコツを掴むには
理論なんだよね

何故膨らまなかったのか?
今回は何故膨らんだのか?

とかね😆

発酵

#自家製酵母

せも太郎のワークショップ

#身体をプラスにする発酵料理

by・・せも太郎

7月28日(火)ロースィーツワークショップinせもりーな

⭐️せもりーなで
ロースィーツワークショップを開催します

ロースィーツを作って、いただいて
この後、発酵コース料理を頂く企画です🎵

時間もたっぷりかけるので
1日楽しめますよう❗️

🔸ロー(raw)とは、生という意味

つまり加熱しないで作るスイーツなんです

作る時だけでなく、材料も製造する過程で
加熱したものは使いません

なので使う材料の扱い方や
作り方も普通のお菓子作りとは
違う部分が色々あります

そのため

「難しそう」「美味しくなさそう」
「材料揃えるの大変そう」

と、よくないイメージを持っている
方も多いようなのですが・・・・

そんな事ないんです♩

美味しくて身体に良いことがたくさんの
ロースィーツを
気軽に取り入れてくれる人がいたら嬉しいです

✨小麦のアレルギー、ダイエットをしている方
  甘いものを制限している方のための
  スイーツです🎶

 
 

 
 

定員12 名
《日程》7月28日(火)
《時間》 10:00〜15:00
《料金税込み》   7,000円
・ワークショップ  5,000円
・発酵コース    2,000円

講師 ロースィーツ研究家 小林幸恵
 
企画担当 発酵料理人  せも太郎

参加希望の方は、
Facebookのイベントに参加を押してください
折り返し確認のメッセージを送ります🎵
FBをやられてない方は
電話で申し込みをしてください
0296(33)3345

キャンセルは3日前迄にお願いします
以降はキャンセル料実費で頂きます
 
 

簡単『味噌つくりワークショップ』 7月8日10名様募集

初めての方でも楽しくご参加いただけます
今回はヒヨコ豆とオカラの味噌をつくります

麹や豆の話を聞いてもらいながら
豆味噌とオカラ味噌の2種類をつくっていただきます

味噌は3キロお持ち帰りです

当ワークショップでは、桶やタッパではなく
袋詰め(500gづつ真空パック)にして熟成させます
3ヶ月で熟成しますので樽で作るより楽しみが早くやってきますよ

最初に味噌をつくる方はカビの判断、処理が
出来ないので出来るまでの管理が安心です

豆は前日に茹でて冷ましておきますので
豆を挽くところから始めます
       
味噌作りの後は健康と発酵の話をしながら
自家農場の自然栽培野菜中心のコース料理を
提供いたします

糀を沢山使うので甘くて
美味しい味噌ができますよう🎵
原価も沢山かかってますわぁ(^^)
だから、お得意なワークショップで〜す

定員10 名
《日程》  7月8日 (水)
    
《時間》 10:00〜15:00
《料金税込み》 5,000円
・豆味噌    2Kg
・おから味噌 1Kg
・発酵コース料理

講師 発酵料理人 せも太郎

キャンセルは3日前迄にお願いします
以降はキャンセル料実費で頂きます

参加希望の方は、
Facebookのイベントに参加を押してください
折り返し確認のメッセージを送ります🎵

FBをやられてない方は
電話で申し込みをしてください
0296(33)3345

腸簡単『卯の花漬け』ワークショップ part1 2020年4月12日

卯の花漬けというのは

茨城県の鹿島灘沿岸で獲れた

サンマやイワシを冬の栄養源にしようと

豆腐を絞ったオカラに漬け込んだ

貯蔵法なんだね

当時のものは塩辛く、生臭かったりも

したでしょう!

それを今風に美味しく手軽に

できる方法を考えましたよぉ

昔々、鎌倉時代の頃かなぁ

稲刈りをする為に田圃に穴を掘って

水を抜いたんだよね!

そうすると、鮒やドジョウやタニシやら

沢山穴に入ったていた

それを一度に食べれないから

熟れさせた❗️

そう発酵ねぇ

そして酸っぱくなった頃にご飯の上に

のせて食べたのが熟鮓の始まり

なんだね〜🎵😆

で、

今回は

野菜と鯖、イワシなどを使った

卯の花漬けを作りましょうかね?

お持ち帰り、試食用と卯の花漬を用意します

作り終わったら

せもりーなの発酵料理を食事しながら
発酵の質問に答えますよぉ〜

定員8名
《日程》 4月12日(日)
《時間》 10:00〜14:00 

ワークショップと発酵料理
お得な価格設定
《料金税込み》 4,000円

講師 発酵料理人 ryoji

持ち物 :エプロン・筆記用具・お持ち帰り用袋・タオル

 
 

 

電話での参加希望の方は、0296(33)3345まで

今は中国肺炎が蔓延してしてますので
参加される方は
体腸にはくれぐれも注意くださいませ🎵
そして
当日万全の体腸で参加くださいませ〜😊

令和のお節料理三段重の予約承ります

令和のお節料理三段重の

予約を承ります♬

宅配便発送も承りますので

よろしくお願い申し上げます♩

今年はさらに

『みて美味しく』

『食べて美味しく』

そして

『身体によいよい』

お節をつくります(╹◡╹)♡

前回のお品書きです
一段
ローズポークヒレ肉ロースト(塩麹漬け)
ローズポーク外もも肉ロースト(醤油麹漬け)
ローズポーク外もも肉ベーコン
阿部鶏胸肉ロースト(醤油麹漬け羽田就航地付)
豚肉にヘッドのベーコンと大豆のペースト和え
発酵黒豆(米麹で発酵させた)
ごぼうと金時人参煮込み
鶏キンカンのマリネ

二段

エビの白ワイン蒸し
スモークサーモン
あん肝
鯖のマリネと三五八漬け大根の和え
酒粕と豆乳ヨーグルトのジャム
ピクルス(ごぼう、大根、人参、ピーマン)
タコのマリネ
数の子の金山寺味噌

三段
ルバーブのパウンドケーキ
小豆とチョコレートの羊羹
干し柿のマリネ(もち米甘酒とラム酒)
柚餅子
栗かぼちゃきんとん
エビの伊達巻

小豆と米糀の発酵は美味しいです

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

日本では、米で作ったのを「糀」と書く
これは日本で作られた漢字

「麹」は大陸から渡ってきた漢字で
米以外の穀物で作られたものを指す
日本ではね〜♬

で小豆の話

アズキは健康維持に適した
「低脂肪・高タンパク」食品であり
精白米に不足する必須アミノ 酸である
リジンやスレオニンを豊富に含む
このため、赤飯、豆ご飯、豆餅などの
伝統 的食品は栄養学的に
優れたものであるといえる

マメ類の中でもアズキやササゲには
特に食物繊維が多く含まれており
その量はダイズの約 2 倍にも達する
食物繊維は、不溶性食物繊維と
水溶性食物繊維とに分類されるが
アズキに は不溶性食物繊維が
多く含まれている

サポニンは、強い抗酸化作用を持っており
動脈硬化の原因となる過酸化脂質の
生成を抑制し、 血液中のコレステロールや
中性脂肪を低下させる機能がある
といわれている
マメを茹でたと きに浮き出てくる泡には
サポニンが多く含まれている
が、渋み、苦み、えぐみのもとになるた め
通常はアクとして捨てられてしまう
マメ類に含まれるサポニンを利用したい場合は
茹 でこぼしを行わずに
茹で汁ごと料理に使うほうがよいと
考えられる

ポリフェノールは、フェノール基を
複数もつ有機化合物の総称で
植物には色素や苦み成分と して含まれている
アズキ種子の多様な色のうち、赤、紫、黒色は
アントシアニン系色素、褐 色、クリーム色は
フラボノイド系の色素で
これらはいずれもポリフェノールですねん

ポリフェノ ール類は、健康に悪影響を及ぼす
活性酸素を除去する強い抗酸化活性を
持っており、動脈硬化や 心臓病の予防
免疫力の増強、抗アレルギー作用
血管の保護発がん物質活性の抑制などの
効果 があるとされている

小豆ってすごいしょ
だから昔から食べられているんだね

これを糀で醸すんだから
スーパー小豆になっちゃうね✌︎(‘ω’✌︎ )

小豆とはいえば、木村屋のあんぱん♬
で、サイトを調べたら
小豆のことは、書いてなかった💧

じゃ♬小豆アイスの井村屋だろ
井村屋のサイトには
たくさん情報があった🤭

「あずきに含まれる豊富な食物繊維は、食物の腸内滞留時間を短くしたり、インシュリンの分泌を正常化するなど、肥満や糖尿病、大腸ガンなどの予防に効果があるといわれています」
とか色々書いてありますね〜


 
 
こちらは、豆乳と牛乳ヨーグルトに小豆糀
玄米甘酒をトッピングしたものです

で、
小豆を発酵させて
餡子をつくるには、

○小豆を軽く洗って水と一晩過ごさせる

○小豆を炊く
(塩を少々いれる)
柔らかく炊いたのが甘くなる
店では、圧力鍋で炊いてます

○炊き上がったら
乾燥時の小豆の重量の半分くらいの
米糀と合わせて
53℃で8〜10時間醸すと出来上がりです

店ではヨーグルトメーカーで作ってますヨ(^_^)

 
 
こちらは小豆を柔らかく炊いたものです

 
 
 
こちらは、固めに炊いたものです

以上

バラの花びらで豆乳ヨーグルトをつくる

簡単『味噌つくりワークショップ』受付のお知らせ

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

初めての方でも楽しくご参加いただけます。


 
麹や大豆の話を聞いてもらいながら


 
豆味噌とオカラ味噌の2種類をつくっていただきます

味噌は3キロお持ち帰りです。

当ワークショップでは、桶やタッパではなく

袋詰めにして熟成させます。

カビないので初心者向きです


 
味噌作りの後は

健康と発酵の話をしながら

自家農場の自然栽培野菜中心の

コース料理を提供いたします


 
前菜盛り


 
自家製生パスタ


 
メインの肉料理

その他発酵ドリンクなど盛りだくさんの

料理を提供いたします

味噌つくりワークショップ
《日程》 日程が合えばお客様の要望に添えるように
     いたします

《時間》 10:00〜12:00 
《人数》5名様でお申し込みくださいませ
    
《料金税込み》 
・豆味噌    2Kg
・おから味噌 1Kg
のお持ち帰りで3,000円

コース料理
《時間》味噌作りが終了してから
      提供いたします 2時間かかります

《料金税込み》2,600円

 
味噌つくりだけでも結構です

興味がありましたら

お電話またはメールでお問い合わせくだいませ

キャンセルは3日前迄にお願いします

以降はキャンセル料として実費で頂きます。

MENU
Semola