牛乳ヨーグル漬けるとぬか漬けの味?

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

ぬか漬けの投稿した時

ローマ在住のリーちゃんに

パンとビールでできるかと

きかれたので

ヨーグルトで漬けると

ぬか漬けぽくなるみたい♪

と答えた^_^

後に、そうだ過発酵の牛乳、豆乳ヨーグルトを

塩で止めてあったのがあった思い出し、


 
 
早速試してみた

牛乳ヨーグルトでできるなら

豆乳ヨーグルト

乳酸発酵のホエーでもできるだろう

と考えて使ってみた

それぞれ野菜に対して25〜30%の漬け液

塩は3%くらいかな


 
 
イチニチ経って味をみてみたよぉ〜


 
 
さて、どれが1番ぬか漬けぽくなって

いたでしょうかね(*´Д`*)

牛乳ヨーグルト漬けでした

チクチクっと産毛を感じる野菜達の自衛機能

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

採りたての野菜を手にとると
チクチクっと産毛を感じる


 
 
これは、野菜達の自衛機能
役割としてもっとも一般的なのは

植物体を食害や物理的損傷・紫外線などから
守ること
若くて組織がやわらかいときには
毛に覆われていて
成長して硬くなったときには毛が
取れてしまう例が多い
また、密生した毛は表面のまわりに
空気の層を保ち、高温・低温・乾燥の
影響をやわらげ空気中の水分を
吸収する営みが行われている

そのときの野菜は水っぽさが少なく
野菜としてのおいしさを感じます。

自然栽培で
野菜を育てていると
畑は、いろいろ教えてくれる


 
 
そんな野菜が主役のパスタです♫

ホエーに漬け込む野菜の下処理

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

せもりーなでは、野菜を茹でることは

あまりしないんですよぉ


 
 
カリフラワーとブロッコリーは

茹でてもあまり美味しく感じない

ので、乳酸発酵したホエー(乳清)で

漬け込みます。


 
 
当店ではチーズもつくるので

たくさんのホエーがでるんです

この方が日持ちもするし

なかなか、使い勝手がいいです♬

スイカを収穫

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

まだかなぁ♪まだかなぁ♬

とコンコンと叩いて熟するのを待っていた

スイカ収穫した

これは、ブラックボールというタキイ配合の種で
糖度が高い
追熟させてから食べよう

スイカといえば、夏の風物詩
日本では平安時代から長い間食べられて来た
薬効もあるだろう
と調べてみたら
メロンよりも凄かったわぁ♬

で、こんな感じです♪

李時珍(明代)が著した薬草学の古典「本草綱目」にはスイカの薬効が次のように記されています。
それによるとスイカの赤い可食部には

1 尿の出を良くする
2 酒毒を防ぐ
3 血尿に効く
4 口や舌、口の周辺にできたおできを治す
5 カゼなどによるのどの痛み及び腫れを治す
6 腰痛に効く

などの薬効があります。
種の方には解熱作用があり熱さましに用いる他、可食部と同じく尿の出をよくする効果があります。 スイカは昔から腎臓病の妙薬として知られてきました。
特殊成分として尿成分を作るのに関与しているシトルリンというアミノ酸が含まれており、これが利尿効果を高め、むくみをとる効果があるためです。
むくみは腎臓病ばかりでなく、心臓病や高血圧から起こる場合もあります。また妊娠や水分の取り過ぎ、かたよった食事などが原因でむくみを生じることもあります。 いずれにしても、スイカには体内の水分を排泄する働きがあるので、むくみには絶大な効果を発揮します。
そのまま食べても十分に効果がありますが、さらに利尿効果を高めようと思ったら、民間療法として今日まで伝承されている「スイカ糖」を作るのが効果的です。

●スイカ糖の作り方
1. よく熟したスイカを2~3個を2つに割り、中身をへらで
くり抜きます。
2. くり抜いた中身を布袋に入れ、汁をよく絞ります。
3. 絞り汁を鍋に入れ、5~6時間かけて、汁が1カップ程
度になるまでゆっくりと煮続けます。
4. ドロドロになったら、火からおろします。
5. よくさまし、ビンに詰めて保存して下さい。
これで180cc程度の「スイカ糖」が出来上がりです。

●スイカ糖の効用
「むくみ」
この「スイカ糖」を1日3回スプーント2杯ずつなめるとむくみがとれます。

「カゼ」
カゼでのどが痛い時や、たんがからんで苦しいときなどにも効果的です。
より薬効を期待したい場合には、「スイカ糖」を作るときに種も入れて作るといいでしょう。

「強壮、止血、のどの痛みなど」
種は漢方では強壮、止血、のどの痛みなどに効果のある薬として用いられています。
種の周囲についた繊維を取り除き、これを食部とともに鍋で煮詰め、水分が3分の1程度になっ
たところで種だけ取り出し、さらに残りを煮詰めて作ります。

「尿道炎やぼうこう炎」
「スイカ糖」は腎臓病やむくみばかりでなく、尿道炎やぼうこう炎にもよく効くといわれています。

「利尿効果、高血圧」
また単に利尿効果があるだけでなく、スイカに含まれているカリウムにより、内の塩分を外に排
泄する働きがあり、高血圧にも効果があるといわれています。 スイカの可食部や種、「スイカ糖」
だけでなく、スイカの皮を水で煎じて飲んでも同様の効果があるといわれています。

「コレステロール」
漢方では、スイカの皮は重要な薬の材料でコレステロールを減少させたり、血管を拡張させたり
する効果があるといわれています。

「口内炎」
スイカの汁では口内炎が治ります。しぼり汁を1~2分含んで吐く、ということを日に数回繰り返す
と口内炎の熱がとれ痛みがやわらぎます。 通常、わたしたちは果肉だけを食べて種や皮は捨て
てしまいがちですが、このようにスイカは全ての部分が薬効のある果物と言っても過言ではあり
ません。

あとスイカの赤は🍉リコピン
黄色は、βカロチン
抗酸化作用があるんです
アンチエイジングですよぉ〜

美しい人はさらに美しく〜♬
そうでない方は・・それなりに〜
って、昔、キャチコピーがあったねぇ🤭

自然栽培の『 茶の木』

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

これは、樹齢としては60年くらいかな
温かくなると成長が早い♫
 
 

そろそろ茶摘みだねぇ
これで紅茶、緑茶、発酵させて
シロップ漬けなどをつくる
最初は香り豊かな緑茶だね
茶摘みといえば
「夏も近づく八十八夜・・・♪」と歌った唱歌の影響も大きいようだが
実際には産地の温暖差によって
茶摘みの時期は異なる
 
 
新茶の出始めは、新芽を手で摘んだ
上質なお茶を手摘み茶として
その後摘み取りのピーク時には
ハサミ摘みや機械摘みとなるようだ
八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されている
この新芽には、越冬して蓄えられた成分があり
特有の若々しい芳香が失われないうちに
製茶された一番茶を
ゆったりと寛いで飲みたいね

野菜を天日干しにすると、お天道様はとても美味しくしてくれます

干し野菜の話です

お天道様が美味しくしてくれる野菜
野菜を天日で数時間干しただけでも
水分が抜け
甘さとうま味がグンと濃くなり
しんなりしなやかになる
これは八戸工業大学の研究結果なんだけど
天日干しダイコンの遊離アミノ酸(うま味、甘味、苦味などの呈味成分
の総量は、非照射乾燥と比べ(以下も、非照射乾燥と比較した倍率)
1.5倍増加した
一方で、UV―A照射乾燥の遊離アミノ酸総量は1.67倍も増加した
また、ダイコンには生活習慣病、ガン、老化など健康に悪影響を及ぼす
活性酸素を抑える
ポリフェノール等の抗酸化性物質が多く含まれている。
抗酸化性物質の一つであるポリフェノール含量は、
天日干しダイコンで1.59倍、UV―A照射乾燥は1.44倍に増加した。
 

要するに〜

天日で干すとアミノ酸、抗酸化性、糖分が増加するという事ですねぇ
そして、天日干しによる乾燥が
細胞内の水分が減少し
生存が危うくなるので
細胞は細胞内の糖度を上げることによって
細胞膜の浸透圧を高くして
水分を抜けにくくするんだね
乾燥から自分の体を守ろうとする
防御反応だねえ
生物の生命力はすごいねぇ♬
我々は、単なる栄養だけでなく
この生命力も頂いているんだねぇ〜♪🙃
だから夜は、肉野菜炒めにするかと思ったら
午後から干しておくといいねぇ
どう〜♪やってみる😃
( ◠‿◠ )ヨロピコ

たかが柿♪されど柿 柿の使いみちはたくさんあります

近所の農家の庭には必ず柿の木があるんだけど
収穫しないでそのまま落下させているのが多い
もったいないなあ🙂

林檎にもあるけど

「柿が赤くなると医者が青くなる」

という諺があるくらい栄養があり
カリウム、ビタミンA、Cが豊富で
疲労回復、風邪の予防、アンチエイジングに効果がある

柿酢にもなるし
料理としての利用価値も高い
肉料理のソースの材料としても使うよ

今回は、デザートを紹介しよう

柿にはペクチンが多くは含まれてはいないのだが
種ごと煮込んでジャムにすると
トロッといい感じにできる
火を通すと独特の旨味がでて
生で食する柿とは
また別の楽しみかたができる
この柿のペクチンを使用して
柿ゼリーを作ってみた

柿を赤ワインで煮込んでコンポートにし

この柿のコンポートと牛乳をミキサーにかけて
冷蔵庫で冷やせば

画像のようなゼリーができる
旨そうでしょう♫

柿と牛乳の割合は2:1です♪  

生の柿でもできる
この場合は牛乳を少なめにしてね♪

でも煮込んだ方が旨いです

なぜ固まるかというと

ペクチンが牛乳のカルシウムと結合して
ゲル化するのです 

ペクチンが少ないのにゲル化するのは
ペクチンのメチル化の小さいのと
渋みの成分のタンニンが影響していると
いわれるのですが

柿っていうのは

不思議な美味しさがあるのです╰(*´︶`*)╯♡

MENU
Semola