この時期のヨモギが食べれないと思っている人がいるらしい!
ヨモギは生きてる。春も夏も、使いようなんだなぁ~🌿
🌿 夏ヨモギの主な効能
① デトックス(解毒)効果
クロロフィル(葉緑素)を多く含み、体内の有害物質を排出。
特に夏の汗や皮脂の分泌が多い時期に、体内の浄化を助ける。
② 血行促進・冷え性改善
ヨモギに含まれるシネオール(精油成分)は血流を促進。
夏の冷房冷え、冷たい飲食での内臓冷えに◎
③ 胃腸を整える
食欲不振、胃もたれ、下痢、便秘など、夏バテによる胃腸トラブルに有効。
「飲む胃腸薬」ともいわれるほど、昔から民間療法で使われてきた。
④ 抗炎症・抗菌作用
肌荒れ、あせも、湿疹などにヨモギ風呂が◎
傷や虫刺されのかゆみ止めとしても利用される。
⑤ 自律神経を整える
香り成分が副交感神経に作用し、リラックス効果。
夏の睡眠トラブルやストレスケアに。
🌞 夏に取り入れるおすすめの方法
ヨモギ茶(乾燥 or 生葉を煮出す)
ヨモギ風呂(生葉を布袋に入れて湯船に)
ヨモギスムージー・パン・パスタに練り込み(豊富なミネラルと食物繊維で腸内環境アップ)
チンキ・オイルにして虫刺されや肌ケアにも
☘️ちょっと豆知識:夏ヨモギは春とは少し違う!
春ヨモギは「若芽」で柔らかく、苦味や香りが穏やか。
夏ヨモギは「葉がしっかりし精油が濃く」なるため、 薬効が強くなる反面、苦味や渋味も強くなる。
→ そのため、お茶や入浴剤などの外用にもとても適している時期ですよん♪
せも太郎は、木灰でしっかりあく抜きしてパスタにもしている
ヨモキの香、味をすごく感じるなぁ~(^^♪
#ヨモギのある暮らし
#夏の薬草
#自然の知恵
#和ハーブ
#草と生きる
#季節の薬草学
#発酵と草の暮らし
#草手帖
#ヨモギ風呂最高
#草とわたし