漢方の考えの夏ヨモギは、温性から寒性へ変わるから外用は良いけど内用はダメという考え方について

漢方的に見て、ヨモギって季節で変わるの?🌱🌞

まず、漢方の考え方を少しだけご紹介しますね📖 漢方では、植物が持つパワーをとっても大切にするんです。

春のヨモギ(ぽかぽか温性)

春に芽吹くヨモギは、これからグングン育つパワーがいっぱい💪🔥 体を温めて、血の巡りを良くしたり、冷えや湿気を追い払ってくれる「温性」と言われているんです。

夏のヨモギ(「ひんやり寒性」って言われちゃうことも…)

夏になって大きく育ったヨモギは、春の元気いっぱいのパワーが落ち着いて、ちょっぴり自分を守るための「アク」や「苦味」が増えるんです🌿💦 この強いアクや苦味が、漢方では「体を冷やす作用がある」「刺激が強い」と解釈されて、「寒性」とか「そのまま食べるのは向いてない🙅‍♀️」って言われることがあるんですって。

でも、これは実際に冷たいわけじゃなくて、その強い働きが体に負担をかけたり、体を冷やしちゃう可能性があるってことなんですよ💡

漢方では、食べる人の体質と食材のバランスがすごく大切なんです⚖️ 例えば、体に熱がこもりがちな人(熱っぽい体質の人)には、「寒性」の食材がクールダウンさせてくれる良いお薬になることもあります。でも、胃腸がデリケートな人や冷えやすい人(冷え性さん)が、アクの強い「寒性」のヨモギをそのまま食べると、体をさらに冷やして、お腹の調子が悪くなっちゃうこともあるから、「内用はダメ」って言われちゃうことがあるんですね😢


なぜ、せも太郎は夏のヨモギをあえて選ぶの?😲✨

でも、こう考えたんです。「暑い夏こそ、体をクールダウンさせてくれる『寒性』のヨモギが、むしろ良いんじゃないかな?」って💡

そして、漢方で心配される夏ヨモギの「アクの強さ」を、昔ながらのすごい知恵で解決しているんです!👏

そのとっておきの秘密は…✨「木灰(もくばい)でしっかりアク抜きをする」✨という方法!

漢方で「夏のヨモギは体に障るかも…」って言われる主な原因は、あの「強いアク(苦味やエグみ)」にあるんですって。

このアクの正体はシュウ酸などなんですが、せも太郎の「木灰を使ったアク抜き」は、このアクの成分を魔法のように中和して、取り除いてくれる作業なんです!💫

つまり、夏のヨモギが持っている「強すぎるパワー(寒性って言われちゃう原因)」を、人の手で優しく穏やかに調整しているんですね💖

アク抜きをすることで、夏のヨモギはこんな風に変わるんです!

  • 刺激が減って、体に優しくなる: 胃腸への負担が軽くなるから、いろんな人が安心して食べられるようになりますよ👍
  • 栄養はそのままに: ヨモギ本来のミネラルや良い香りはそのままに、いらない成分だけを取り除きます🌱✨
  • 性質が穏やかになる: 強すぎる「寒性(と言われる性質)」が和らいで、もっとマイルドで、夏にぴったりの優しい食材になるんです🥰

せも太郎の取り組みって、まともだろ!👏💖

「暑い時期だから、寒性のヨモギが良い」っていう考え方、納得できますよね! 体に熱がこもりがちな夏には、体の熱を上手に冷ましてくれる食材って、すごく役立つんです🌿✨ そして、「木灰でアク抜き」という昔ながらの知恵を使うことで、そのままの夏のヨモギが持つ心配な点を解消して、パワフルな夏のヨモギの恵みを安全にいただけるようにしているんですね👏

もし誰かに「夏ヨモギって漢方でダメって聞いたよ?」って言われたら、自信を持ってこう答えてみてくださいね!

「おっしゃる通り、生のままだとアクが強くて、体に負担をかけることもあるって言われますよね。でも、昔からの知恵なんですけど、『木灰でのアク抜き』っていう方法があるんですよ!それでアク(シュウ酸とか)をしっかり分解すると、ヨモギの性質がすごく穏やかになってくれるんです。だから、夏のヨモギの濃厚な風味と栄養を、体に優しく、美味しく楽しめるんですよ😊」

まさに旬の恵みを無駄にしないで、人間の知恵で安全に活用する、究極のサステナブルな食の形ですよね🌍💚 私たちも、身近な食材の奥深さや、それを最大限に活かす工夫について、もっと知っていきたいですね!

もし、習った教科書などに『ダメ』とあったら『なぜ?』という気持ちが必要だよね。『ダメ』の訳が分かれば対策もあるわけだし。

せも太郎のヨモギ、気になった方は、このほかにも投稿してますのでぜひ調べてみてくださいね!

これを読んで感想があればコメントしてね🌿

ヨモギのある暮らし !草の声を聴く・・・関連記事

せも太郎の紹介

#ヨモギ #夏野菜 #アク抜き術 #木灰 #自然栽培 #健康ごはん #季節を楽しむ #発酵ワークショップ

ヨモギのある暮らし !草の声を聴く、季節と寄り添う知恵

この時期のヨモギが食べれないと思っている人がいるらしい!

ヨモギは生きてる。春も夏も、使いようなんだなぁ~🌿

🌿 夏ヨモギの主な効能

① デトックス(解毒)効果
クロロフィル(葉緑素)を多く含み、体内の有害物質を排出。
特に夏の汗や皮脂の分泌が多い時期に、体内の浄化を助ける。

② 血行促進・冷え性改善
ヨモギに含まれるシネオール(精油成分)は血流を促進。
夏の冷房冷え、冷たい飲食での内臓冷えに◎

③ 胃腸を整える
食欲不振、胃もたれ、下痢、便秘など、夏バテによる胃腸トラブルに有効。
「飲む胃腸薬」ともいわれるほど、昔から民間療法で使われてきた。

④ 抗炎症・抗菌作用
肌荒れ、あせも、湿疹などにヨモギ風呂が◎
傷や虫刺されのかゆみ止めとしても利用される。

⑤ 自律神経を整える
香り成分が副交感神経に作用し、リラックス効果。
夏の睡眠トラブルやストレスケアに。

🌞 夏に取り入れるおすすめの方法

ヨモギ茶(乾燥 or 生葉を煮出す)
ヨモギ風呂(生葉を布袋に入れて湯船に)
ヨモギスムージー・パン・パスタに練り込み(豊富なミネラルと食物繊維で腸内環境アップ)
チンキ・オイルにして虫刺されや肌ケアにも

☘️ちょっと豆知識:夏ヨモギは春とは少し違う!

春ヨモギは「若芽」で柔らかく、苦味や香りが穏やか。
夏ヨモギは「葉がしっかりし精油が濃く」なるため、 薬効が強くなる反面、苦味や渋味も強くなる。

→ そのため、お茶や入浴剤などの外用にもとても適している時期ですよん♪

せも太郎は、木灰でしっかりあく抜きしてパスタにもしてい

ヨモキの香、味をすごく感じるなぁ~(^^♪


#ヨモギのある暮らし
#夏の薬草
#自然の知恵
#和ハーブ
#草と生きる
#季節の薬草学
#発酵と草の暮らし
#草手帖
#ヨモギ風呂最高
#草とわたし

MENU
Semola