ハイキングのご案内とYAMAP / ヤマップ
より快適で安全なハイキングにするために、服装、持ち物、あると便利なもの、そして注意事項について
服装
基本
- 動きやすい服装: Tシャツや長袖シャツなど、吸汗速乾性のある素材がおすすめです。
- 重ね着できるもの: 朝晩や山頂は冷えることがあるので、薄手のフリースやウィンドブレーカーなどを持参しましょう。気温に合わせて脱ぎ着できると便利です。
- 長ズボン: 虫刺されや擦り傷を防ぐために、長ズボンがおすすめです。
靴
- トレッキングシューズ: 最も適していますが、なければ底が厚く滑りにくい運動靴を選びましょう。
- 靴下: 厚手のものがおすすめです。替えの靴下もあると安心です。
帽子
- 日差し対策として、つばの広い帽子を着用しましょう。
手袋(必要に応じて)
- 岩場などをつかむ際に、グローブなどがあると便利です。
持ち物
必須
- 飲み物: 十分な量の水やお茶を持参しましょう。ハイドレーションパックや水筒が便利です。
- 食料: 行動食として、おにぎり、パン、チョコレート、ナッツなど、手軽にエネルギー補給できるものを用意しましょう。
- 地図・コンパスまたはGPS: 宝篋山のハイキングコースの地図を持参し、現在地を確認できるようにしましょう。スマートフォンの地図アプリも役立ちますが、バッテリー切れに注意が必要です。
- ヘッドライトまたは懐中電灯: 予期せぬ事態や日没に備えて、必ず持参しましょう。
- 救急セット: バンドエイド、消毒液、痛み止め、常備薬などを入れておきましょう。
- 健康保険証: 念のため持参しましょう。
- ゴミ袋: 自分の出したゴミは必ず持ち帰りましょう。
- 携帯電話とモバイルバッテリー: 緊急時の連絡手段として必ず持参し、バッテリー切れに備えてモバイルバッテリーもあると安心です。
- 現金(少額): 自動販売機や売店など、現金しか使えない場所もあります。
あると便利なもの
- レインウェア: 急な雨に備えて、上下セパレートタイプのレインウェアがあると安心です。
- サングラス: 日差しが強い日に役立ちます。
- 日焼け止め: 肌を紫外線から守りましょう。
- 虫除けスプレー: 虫が多い季節なので、持参すると快適に過ごせます。
- タオル: 汗を拭いたり、手を洗ったりするのに使えます。
- カメラ: 素晴らしい景色を記録に残しましょう。
- トレッキングポール: 足腰の負担を軽減するのに役立ちます。
- 座布団やレジャーシート: 休憩する際に便利です。
- ウェットティッシュ: 手や体を拭くのに便利です。
注意事項
- 事前の情報収集: 宝篋山のハイキングコースの状況や天候などを事前に確認しましょう。
- 無理のない計画: 自分の体力に合わせた無理のない計画を立てましょう。
- 体調管理: 事前に十分な睡眠を取り、体調を整えてから臨みましょう。体調が優れない場合は、無理せず中止する勇気も大切です。
- 登山届: 必要に応じて、登山届を提出しましょう。
- コースを守る: 決められたコースを歩き、道に迷わないように注意しましょう。
- 自然保護: 植物や動物を大切にし、自然を汚さないようにしましょう。
- 危険な場所には近づかない: 崖や滑りやすい場所など、危険な場所には近づかないようにしましょう。
- 天候の変化に注意: 山の天気は変わりやすいので、常に最新の情報を確認し、必要に応じて早めに下山しましょう。
- 非常時の連絡手段: 緊急時の連絡先を確認しておきましょう。
- 水分補給と休憩: こまめに水分補給を行い、適度に休憩を取りながら歩きましょう。
- グループ行動: できるだけ複数人で行動し、お互いに声をかけ合いながら安全に登山を楽しみましょう。
ハイキングで役立つYAMAPアプリの使い方
ヤマップアプリの基本的な使い方
- アプリのインストールと登録:
- スマートフォンにヤマップアプリをインストールします。
- アプリを開き、無料会員登録を行います。
- 地図のダウンロード:
- 出発前に必ず、自宅など電波の良い場所で宝篋山の地図をダウンロードしておきましょう。
- アプリ下部の「さがす」タブをタップします。
- 画面上部の検索バーで「宝篋山」と検索し、地図を表示します。
- 地図プレビュー画面で「ダウンロード」ボタンをタップします。
- ダウンロードが完了すると、「のぼる」タブの「保存した地図」から見ることができます。
- 現在地の確認:
- 登山中は、「のぼる」タブを開き、ダウンロードした宝篋山の地図を表示します。
- 地図上に青い点で現在地が表示されます。
- 右下の位置マークをタップすると、端末が向いている方向が表示されます。
- 活動の記録:
- 登山口に到着したら、「のぼる」タブの地図を開き、「活動を開始」ボタンをタップします。
- 歩いた軌跡が地図上に記録され、移動距離や時間、標高などがリアルタイムで表示されます。
- 休憩時は、画面下部のバーを上にスワイプして「一時停止」ボタンをタップします。再開時は「再開」をタップします。
- 下山が完了したら、同じく画面下部のバーから「終了」ボタンをタップし、活動記録を保存します。
- コースタイムの確認:
- ヤマップの地図には、登山ルートの目安となるコースタイムが表示されています。
- 地図上でルートをタップすると、区間ごとのコースタイムを確認できます。
- 活動中も、 progress bar で累積のコースタイムを確認できます。
- 登山計画の作成と提出(任意):
- 「さがす」タブから目的の地図を開き、「登山計画を作成」ボタンをタップします。
- 入山日、人数、ルート、装備などを入力します。
- 必要事項を入力後、「保存」または「提出」ボタンをタップします。「提出」を選択すると、一部の自治体へ登山届として提出されます。
- 活動日記の作成:
- 記録した活動データをもとに、写真やコメントを追加して活動日記を作成できます。
- 「マイページ」タブから該当の活動記録を選び、「編集」ボタンをタップします。
- 記録したルートや時間、写真などを振り返ることができます。
ヤマップアプリでさらに便利な機能
- 電波の届かない場所での利用: 事前に地図をダウンロードしておけば、圏外でもGPS機能で現在地を確認できます。
- ルートの確認: 登山道が赤い線で表示されるため、ルートを確認しながら安心して歩けます。
- 危険箇所の共有: 他のユーザーが投稿した危険箇所や注意点などの情報が地図上に表示されることがあります。
- 写真の共有: 登山中に撮影した写真を地図上の位置情報と紐付けて記録・共有できます。
- YAMAPコミュニティ: 他の登山者の活動日記や情報を参考にしたり、交流したりすることができます。
- 家族や友人に位置情報を共有する機能(みまもり機能): プレミアム会員向けの機能ですが、家族などに自分の位置情報をリアルタイムで共有でき、万が一の際に役立ちます。
目的の山ハイキングでのヤマップアプリ活用ポイント
- 事前に目的の山の最新の地図をダウンロードしておくこと。
- 登山前にバッテリーを十分に充電しておくこと。モバイルバッテリーもあると安心です。
- こまめに現在地を確認し、ルートから外れていないか確認すること。
- 休憩時や分岐点では、必ずアプリを開いて現在地と進行方向を確認しましょう。
- 緊急時の連絡手段として、携帯電話とともにヤマップアプリも活用できることを覚えておきましょう。
ワークショップのスケジュールはこちらから