2.6.28(日) 発酵料理とロースィーツのセミナー 参加募集 11時00分

5月22日に、発酵料理とロースィーツの
コラボ企画❗️第一回セミナーを開催しましたが

好評なので第二弾です🎵

※ 今回好評だったのでワークショップも企画しました。
すでに満席ですけど

🟣⭕️🔵🔷❌🔺⭕️ 🟣⭕️🔵🔷❌🔺⭕️

発酵料理で食事をして
デザートにロースィーツを食べるセミナー

ロースィーツとはどういうものなのか⁉️

材料に、たまご・小麦粉・砂糖 ・ 乳製品を不使用
48℃以上の熱を入れないが定義とのことです

 
 

今回も、小林幸恵先生を招いて発酵と
ロースィーツのセミナーです。

場所  せもりーな
定員10 名
《日程》 6月28日 (日)
《時間》 11:00〜14:00 

《menu》
ハーブティ
前菜盛り合わせ
発酵ドリンク
生パスタ
自家製酵母パン
ロースィーツ
ドリンク

価格
《料金税込み》 3,000円

講師

発酵料理人 ryoji

ロースィーツ研究家  小林幸恵

参加希望の方は、
Facebookのイベントに参加を押してください
折り返し確認のメッセージを送ります🎵

FBをやられてない方は
電話で申し込みをしてください
0296(33)3345

『絶品!こんにゃくアレンジ料理ワークショップ参加者募集中

こんにゃくアレンジ料理‼︎ 初級編

『せもりーな & 鹿沼市のおこんにゃく茶屋』
の共同企画です

こんにゃく言えば、店頭に並んでいる。
固まったコンニャクを思い浮かぶと思いますが
そのコンニャクの素になる、コンニャク芋の粉の
マンナン粉を使用します。

コンニャクというのは、不溶性食物繊維で
粘性があるため、胃腸内の滞留時間が
長くなりお腹がすきにくく
食べすぎを防ぐ効果が期待されます、

また糖質の吸収をゆるやかにして
血糖値の急激な上昇を抑え

その他、大腸で分解されやすくビフィズス菌などが
増えて腸内環境が改善されるといわれます。

また、胆汁酸やコレステロールを吸着して
体外に排泄する効果も認められています

どう‼︎
凄くない『おこんにゃく』

市販されているコンニャクは
水分が96%くらいが水分なんです
このゲル化の力を利用

つまり水分吸収して離さないので
しっとりした時間が長く続くので
パサパサにならないということです
そして、しっとり感のケーキの食感が・・・・

なんとも言えんです

どう‼︎
凄くない『おこんにゃく』( ^ω^ )

このような機能が期待されるコンニャクを
使用した料理を4種類作ります。

これをマスターすればコンニャク粉で
いろんなアレンジの応用が効く料理が作れますぞ♬

🍴🍷メニュー

🥬コンニャクドレッシングとサラダ

🍥蕎麦こんにゃく

🍪コンニャクパウンドケーキ

🍹山葡萄とコンニャクのスムージー

◎作り終わってから試食します

講 師

⚪︎『おこんにゃく茶屋』オーナー・大島ユキ

⚪︎発酵イタリアン『せもりーな』オーナー・Ryoji

              
日 時 : 11月4日 月曜日 10時から13時 
定 員 : 30名
場 所 : 栃木県上三川町上三川いきいきプラザ
2階 栄養指導室

上三川イキイキプラザ

申込みはお電話でお願いします

0296-33-3345

またはFacebookで

Facebookからの申出込みはここをクリック

参加費 : 4,000円 (郵便振込入金で申し込み完了となります)

振り込み先: ゆうちょ銀行 大島 由紀
(オオシマ ユキ) 

郵貯から振込の場合 記号 10770 番号30693631

※他の金融機関からの振込の場合 
店名〇七八(漢 店番 078 普通 口座番号 3069363

持ち物 : エプロン・筆記用具・お持ち帰り用袋

託児施設完備(事前登録必要)
※ご利用の場合は予約が必要なので事前に御申し出下さいませ!

皆様のご参加をお待ちしております♬

なお、質問等ございましたら
お気軽にどうぞ!

牛乳ヨーグル漬けるとぬか漬けの味?

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

ぬか漬けの投稿した時

ローマ在住のリーちゃんに

パンとビールでできるかと

きかれたので

ヨーグルトで漬けると

ぬか漬けぽくなるみたい♪

と答えた^_^

後に、そうだ過発酵の牛乳、豆乳ヨーグルトを

塩で止めてあったのがあった思い出し、


 
 
早速試してみた

牛乳ヨーグルトでできるなら

豆乳ヨーグルト

乳酸発酵のホエーでもできるだろう

と考えて使ってみた

それぞれ野菜に対して25〜30%の漬け液

塩は3%くらいかな


 
 
イチニチ経って味をみてみたよぉ〜


 
 
さて、どれが1番ぬか漬けぽくなって

いたでしょうかね(*´Д`*)

牛乳ヨーグルト漬けでした

チクチクっと産毛を感じる野菜達の自衛機能

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

採りたての野菜を手にとると
チクチクっと産毛を感じる


 
 
これは、野菜達の自衛機能
役割としてもっとも一般的なのは

植物体を食害や物理的損傷・紫外線などから
守ること
若くて組織がやわらかいときには
毛に覆われていて
成長して硬くなったときには毛が
取れてしまう例が多い
また、密生した毛は表面のまわりに
空気の層を保ち、高温・低温・乾燥の
影響をやわらげ空気中の水分を
吸収する営みが行われている

そのときの野菜は水っぽさが少なく
野菜としてのおいしさを感じます。

自然栽培で
野菜を育てていると
畑は、いろいろ教えてくれる


 
 
そんな野菜が主役のパスタです♫

ホエーに漬け込む野菜の下処理

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

せもりーなでは、野菜を茹でることは

あまりしないんですよぉ


 
 
カリフラワーとブロッコリーは

茹でてもあまり美味しく感じない

ので、乳酸発酵したホエー(乳清)で

漬け込みます。


 
 
当店ではチーズもつくるので

たくさんのホエーがでるんです

この方が日持ちもするし

なかなか、使い勝手がいいです♬

スイカを収穫

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

まだかなぁ♪まだかなぁ♬

とコンコンと叩いて熟するのを待っていた

スイカ収穫した

これは、ブラックボールというタキイ配合の種で
糖度が高い
追熟させてから食べよう

スイカといえば、夏の風物詩
日本では平安時代から長い間食べられて来た
薬効もあるだろう
と調べてみたら
メロンよりも凄かったわぁ♬

で、こんな感じです♪

李時珍(明代)が著した薬草学の古典「本草綱目」にはスイカの薬効が次のように記されています。
それによるとスイカの赤い可食部には

1 尿の出を良くする
2 酒毒を防ぐ
3 血尿に効く
4 口や舌、口の周辺にできたおできを治す
5 カゼなどによるのどの痛み及び腫れを治す
6 腰痛に効く

などの薬効があります。
種の方には解熱作用があり熱さましに用いる他、可食部と同じく尿の出をよくする効果があります。 スイカは昔から腎臓病の妙薬として知られてきました。
特殊成分として尿成分を作るのに関与しているシトルリンというアミノ酸が含まれており、これが利尿効果を高め、むくみをとる効果があるためです。
むくみは腎臓病ばかりでなく、心臓病や高血圧から起こる場合もあります。また妊娠や水分の取り過ぎ、かたよった食事などが原因でむくみを生じることもあります。 いずれにしても、スイカには体内の水分を排泄する働きがあるので、むくみには絶大な効果を発揮します。
そのまま食べても十分に効果がありますが、さらに利尿効果を高めようと思ったら、民間療法として今日まで伝承されている「スイカ糖」を作るのが効果的です。

●スイカ糖の作り方
1. よく熟したスイカを2~3個を2つに割り、中身をへらで
くり抜きます。
2. くり抜いた中身を布袋に入れ、汁をよく絞ります。
3. 絞り汁を鍋に入れ、5~6時間かけて、汁が1カップ程
度になるまでゆっくりと煮続けます。
4. ドロドロになったら、火からおろします。
5. よくさまし、ビンに詰めて保存して下さい。
これで180cc程度の「スイカ糖」が出来上がりです。

●スイカ糖の効用
「むくみ」
この「スイカ糖」を1日3回スプーント2杯ずつなめるとむくみがとれます。

「カゼ」
カゼでのどが痛い時や、たんがからんで苦しいときなどにも効果的です。
より薬効を期待したい場合には、「スイカ糖」を作るときに種も入れて作るといいでしょう。

「強壮、止血、のどの痛みなど」
種は漢方では強壮、止血、のどの痛みなどに効果のある薬として用いられています。
種の周囲についた繊維を取り除き、これを食部とともに鍋で煮詰め、水分が3分の1程度になっ
たところで種だけ取り出し、さらに残りを煮詰めて作ります。

「尿道炎やぼうこう炎」
「スイカ糖」は腎臓病やむくみばかりでなく、尿道炎やぼうこう炎にもよく効くといわれています。

「利尿効果、高血圧」
また単に利尿効果があるだけでなく、スイカに含まれているカリウムにより、内の塩分を外に排
泄する働きがあり、高血圧にも効果があるといわれています。 スイカの可食部や種、「スイカ糖」
だけでなく、スイカの皮を水で煎じて飲んでも同様の効果があるといわれています。

「コレステロール」
漢方では、スイカの皮は重要な薬の材料でコレステロールを減少させたり、血管を拡張させたり
する効果があるといわれています。

「口内炎」
スイカの汁では口内炎が治ります。しぼり汁を1~2分含んで吐く、ということを日に数回繰り返す
と口内炎の熱がとれ痛みがやわらぎます。 通常、わたしたちは果肉だけを食べて種や皮は捨て
てしまいがちですが、このようにスイカは全ての部分が薬効のある果物と言っても過言ではあり
ません。

あとスイカの赤は🍉リコピン
黄色は、βカロチン
抗酸化作用があるんです
アンチエイジングですよぉ〜

美しい人はさらに美しく〜♬
そうでない方は・・それなりに〜
って、昔、キャチコピーがあったねぇ🤭

スムージーで摂る微量栄養素 ・・・3

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

微量栄養素 3

スムージーの話から続いて書いてます♫
スムージーで摂りたい
微量栄養素は、野菜や果物に多く含まれている
植物は移動できないし、好きなところで発芽できない
でも生き抜く為に
病原菌、昆虫、紫外線、他の植物と闘って
生き抜いてきたのがいまの野菜や果物たち
アントシアニン、ポリフェノール、カテキン、クロロゲン酸など
いろいろな栄養素を豊富に持っている

これが微量栄養素

三大栄養素はいつでも取れる
この微量栄養素は少しだが
たくさんの種類を摂る必要がある
年齢を重ねると新陳代謝の速度が落ちる

これが老化だ

微量栄養素はこの速度を落とさない効果もある

いまから20年前、赤ワインを飲むと ポリフェノールの
抗酸化作用で 動脈硬化 心筋梗塞予防でき
寿命が長くなるということで赤ワインブームになり
いまも続いてる

コペンハーゲンのスーパーで300万件の
レシート情報を分析した機関があり
ビール派は、豚肉、ソーセージ、マーガリン
バターの購入がおおく
これは、トランス脂肪酸 飽和脂肪酸などが
多く含み心筋梗塞の原因

一方ワイン派は、野菜、植物オイル
果物などがメインになっていた
これをみればわかるように
赤ワインを飲んでいるからでは
ないというのがわかる

酒と食事の相性

酒と一緒に食べるものも大切

いま、人工甘味料を用いたゼロ飲料、
低エネルギー飲料が、数多く
売られているが

これも、ゼロだからいいというものでもない
日本の女子大学生3931人を対象に

最近1カ月間に食べた食べ物を細かく尋ね
ソフトドリンクの摂取量との関連を調べた
ソフトドリンクの摂取量が多い人ほど
油脂類とお菓子の摂取量が多く

逆に魚介類やくだもの、牛乳・乳製品、野菜、
大豆製品の摂取量が少なくなっているという
主菜や副菜がそろった食事をとっていないことを想像できる

巷では
あれかいい
これがいい
という情報が氾濫しているが
色々な食べ物から微量栄養素を
摂ることが大切です

トータル的なバランスですね(╹◡╹)

こちらも参考に

スムージーで摂る微量栄養素 ・・・1

スムージーで摂る微量栄養素 ・・・2

スムージーで摂る微量栄養素 ・・・2

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

今朝のスムージーの材料


 
 
これに紅茶にハーブを入れた発酵水
牛乳ヨーグルト、豆乳ヨーグルト
この発酵水とヨーグルトを入れることにより
サラッとしたスムージーにしてます
チョット、スムージーについて
掘りさげてみよう^_^

厚労省では、健康の為に
野菜を1日350g摂取することを推奨している
又は、栄養士はベジフルセブンといって
野菜が5、果物が2をが、手のひらにのるくらい
とろうといっている


 
 

このくらい食べなければ、1日の必要な
ミネラル、ビタミン、食物繊維などの
微量栄養素がとれないという
目安を表しているようだ

でも、毎日この量の野菜を食べるのは
チト、面倒なので
スムージーというわけだ
いま、スムージーはカフェやコンビニなどで
気軽に購入できるが
自分でも簡単に作ることができる
新鮮な野菜や果物で手作りした
スムージーは格別!

スムージーを飲むと
どのような効果が期待できるのか!

スムージーとは、野菜や果物をミキサーに
かけて作った飲み物
もともとは凍らせた野菜や果物を
ミキサーにかける程度でした
近年では生の野菜や果物と
牛乳やアイスクリーム、ヨーグルト、豆乳、
氷などを混ぜて作るなど、
バリエーションが豊富になっているようだ

スムージーのメリット
スムージーを飲む最大のメリットは
野菜や果物の栄養素をほぼそのまま
摂取できること
野菜や果物は栄養が豊富だが
調理方法によっては栄養素が
損なわれることがある

例えば、水溶性ビタミンは
加熱調理をすると栄養素が大きく
損失してしまう

その点、スムージーなら
栄養素をほぼ壊すことなく
体内に取り込むことが可能

また、ミキサーにかけてジュースにすることで
野菜や果物のかさが減って一度に
たくさんの量を取ることができる

スムージーを作る際に使う野菜や果物は自由に組み合わせられる
そのため、旬の素材はもちろん
体に不足している栄養素や好みの味を
優先して材料を選べる

もうひとつのメリットは、日常生活の中で
続けやすい点で、食材をミキサーに
かけるだけで栄養満点のおいしいドリンクが
できるので、忙しい人でも無理なく日々の
習慣として取り入れられる

スムージーの効果
スムージーには体に良い効果がたくさん(^-^)
代表的なものは、腸内環境を整える効果
生の野菜や果物で作ったスムージーには
酵素、ミネラル、ビタミンが豊富に含まれており
腸内の悪玉菌を減らして善玉菌を増やす
働きをしてくれる

さらにスムージーには、善玉菌のエサである食物繊維も
たっぷり入っている

そのため、スムージーを取ることで
善玉菌が増えて腸内環境が整いやすくなる

腸内環境が整うと、美肌効果も期待でき
吹き出物が減ったり
肌のくすみがなくなったりして
肌の改善にもつながる

と、ここまではネットや本に書いてあること
いまの、ほとんどの食事は、皮を剥き、殻を剥き
微量栄養素のミネラル、ビタミン、食物繊維を
すてている。

我々の脳と心臓含めて全ての組織では細胞の
成分が古くなると
新しい成分がとって変わることを
繰り返している

成長期を経て大人になっても
体作りの材料が不要になることはない
主にタンパク質が材料として使われている
脂質も少し使われてる

我々が、運動すること、脳を使う事は
もちろん心臓を動かし呼吸をすることも
エネルギーなくしては成り立たない
そのエネルギー源になっているのは
主に炭水化物と脂質とタンパク質
これを成り立たせている代謝

すなわち化学反応に関わるもの
「化学反応」…、例えば、食べ物が口から入り
胃や腸などで分泌液と混ざって分解消化され
必要なものは体内に吸収
不要な物質は体外に排出されることや
指先の傷が治るのも
熱い鍋に触れて思わず手を引っ込めるという
神経の情報伝達も
すべて代謝という生体内の化学反応が
積み重なって成り立っている

これらの化学反応の触媒のような役割を
果たしているのが、酵素です

ビタミンとミネラルにはこの酵素の働きを
助ける働きがあるのです。(自分で作ることができないビタミン&ミネラル」)
炭水化物・タンパク質・脂質は三大栄養素
またの多量栄養素という

これに比べると、圧倒的に必要な量は少ない
ビタミンやミネラルは、微量栄養素と呼ばれている
しかしこの微量栄養素が不足してしまえば
3大栄養素はその力を十分に発揮できない
これらの栄養素は人間が体の中で作ることが
できないのである

食べ物やビタミン剤などから
摂取するすなわち食べたり飲んだりして取らなくてはならない
ビタミンの1部には人間の体の中で少しは
作り出せるもなかのもある

しかし、合成量が十分でないために
食べ物から取る必要がある

そこで、そのような場合も考えて
微量栄養素も三代栄養素と同じように
必須栄養素…、すなわち、必ず外から
取るべきものとして扱われている

また、ビタミンやミネラルの必要量は成長期
妊娠・授乳期でも増える

病気や薬の服用に影響受けるものもある
そうしたことも考えて、ビタミンやミネラルを
不足なくとることが大切なのだが
このことを理解しない人が多い
普段食事にかけているお金が
投資になっているか

または、浪費になっているかを考えて
みると
ヒトの身体の内部は、常に新陳代謝の
繰り返しで、ほぼ2年で新しい身体に
なっているという

この、2年後を見据えて食事を考える人は
投資をしてあるということであろう(╹◡╹)


 
 
こちらは、1990年にはアメリカの国立がん研究所が中心となって
「デザイナーフーズプロジェクト」がスタートしました。
がん予防のために食品成分がどのような機能を果たすかについての
科学的解明をしようというのです。
その過程で明らかにされたのが、野菜や果物、スパイスやハーブなどが
がん予防の面から重要度の高い順にピラミッド状に並べた
「がん予防の可能性のある食品ピラミッド」です。
がんの予防になるということは、免疫力が上がるということです
参考にしてみてはいかがだろう

こちらも参考にどうぞスムージーで摂る微量栄養素・・ 1

スムージーで摂る微量栄養素・・ 1

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

この頃は、朝の食事これを飲んでます。
これで500〜600gくらいかな


 
 
人参、林檎、をメインにハーブ、ヨーグルト、
豆乳ヨーグルト、ハーブの発酵水などで、人参、
林檎は皮ごとです!


 
もう歳なのでカロリーはあまり必要ないので
ビタミンやミネラルを豊富に取ることを
心がけてるよ♫

細胞分裂が遅くなっているからなぁ

ビタミンとミネラルをひとことでうと、
エネルギー代謝や様々な物質の合成を
助けるサポート役で
1日の必要量は2μgから2gと
ごく微量だけどその存在は重要

我々の身体は60兆の細胞でできていて
そのひとつひとつの細胞の化学反応で
生きているんだけど

このミネラル、ビタミンがないと
化学反応ができないんだね

だから、しっかり取っていれば
お肌の健康からガンや生活習慣病の予防まで
多彩な効能になる。

現代人は、「半健康」的な人が多く
何となく調子が悪い、すぐに疲れる
と訴える方が増えているようだ

また豊かな食生活ゆえに栄養のかたよりが
起きやすく、病気に至るケースも多い
やはり大切なのは食事ですねぇ

どんな物をどのくらい食べるのかだね
テレビなどで、あれがいいというと買い 

これがいいというと買うんじゃなくて
自分の生活スタイルにあった
食事をすることですなぁ(╹◡╹)

(5月4日にFacebookに書いた記事です)

野菜を天日干しにすると、お天道様はとても美味しくしてくれます

干し野菜の話です

お天道様が美味しくしてくれる野菜
野菜を天日で数時間干しただけでも
水分が抜け
甘さとうま味がグンと濃くなり
しんなりしなやかになる
これは八戸工業大学の研究結果なんだけど
天日干しダイコンの遊離アミノ酸(うま味、甘味、苦味などの呈味成分
の総量は、非照射乾燥と比べ(以下も、非照射乾燥と比較した倍率)
1.5倍増加した
一方で、UV―A照射乾燥の遊離アミノ酸総量は1.67倍も増加した
また、ダイコンには生活習慣病、ガン、老化など健康に悪影響を及ぼす
活性酸素を抑える
ポリフェノール等の抗酸化性物質が多く含まれている。
抗酸化性物質の一つであるポリフェノール含量は、
天日干しダイコンで1.59倍、UV―A照射乾燥は1.44倍に増加した。
 

要するに〜

天日で干すとアミノ酸、抗酸化性、糖分が増加するという事ですねぇ
そして、天日干しによる乾燥が
細胞内の水分が減少し
生存が危うくなるので
細胞は細胞内の糖度を上げることによって
細胞膜の浸透圧を高くして
水分を抜けにくくするんだね
乾燥から自分の体を守ろうとする
防御反応だねえ
生物の生命力はすごいねぇ♬
我々は、単なる栄養だけでなく
この生命力も頂いているんだねぇ〜♪🙃
だから夜は、肉野菜炒めにするかと思ったら
午後から干しておくといいねぇ
どう〜♪やってみる😃
( ◠‿◠ )ヨロピコ

MENU
Semola