『アンチョビ』をつくりましょうか

今日はアンチョビ仕込みました

アンチョビは、購入すると以外にお値段が高いですよね
1キロ換算にすると、4,000円くらいします
自家製で作れば1,000円くらいで作れます

鰯は傷むのが早いので
気温が下がってきた今が仕込み時期です

アンチョビとは、カタクチイワシのことで
英語でアンチョヴ
フランス語ではアンショア
イタリア語では様々な名前で呼ばれますが、
代表的なのは、アッチューガですね

なので本来はカタクチイワシで造るものなのですが

小さいイワシほど、傷むのが早いので、内陸の方では
でまりませんので

真鰯でつくります

【材料】
鰯・・・・作りたい量
塩・・・・鰯に対して10%

【作り方】
鰯に塩をまぶしてよくこすってよこれわ落とす
鰯の外側の汚れが臭みの原因になるので
臭味が気になる方はよく洗ってね
鰯の頭と内臓をとって、三枚におろす手開きでも良いですよ。
塩水でよく洗い、水を切る
熱湯で煮沸消毒した保存用の瓶に、鰯、塩、鰯、塩と重ねていく
表面は空気が触れないようにラツプなどでピタッとはる
蓋は密封しないでね
冷暗所で、熟成、発酵させる
温度にもよるが、3ヶ月以上発酵させる。半年発酵させると更に旨味がアップ

せもりーなでは、1年くらいは発酵さるんです

鰯の形が崩れかけた頃が一番旨いんですね
発酵とは、酵素がタンパク質を分解することにより
アミノ酸レベルになり旨味が醸し出されます

鰯などの青魚は、傷むのが早いといいますね
それは、タンパク分解酵素を多く持っているからで
生命が絶たれると、この酵素が働きによりタンパク質を分解するから
すぐに身が柔らかくなってしまう

また鰯には、不飽和脂肪酸(DHA、EPA)を多く含んでいおり
血液中のコレステロールや中性脂肪を減少させ、
血液の循環をよくする効果があり、動脈硬化・心臓病・がんの予防につながりますが

不飽和脂肪酸は、空気に触れると酸化が早く、更に、鉄イオンに触れると
生臭さの原因にもなるといわれてます

でも発酵させてしまえば旨くなるだけです
つくってみる?

これがあれば、パスタは勿論、野菜料理、魚料理などがさらに美味しく仕上がりますよ

その地で取れた食材には、 その地で造られたワインが合う

よく言われている事なんだけど、生魚にはワインが合わない
特に魚卵などはよくいわれてますね。

それは、なぜかというと
欧州などの土壌は鉄分が多く含まれている
それが、収穫した葡萄に付着して
醸造される。

できたワインのコルクを抜くと
空気に触れる事により鉄イオンを発生する。

魚は、不飽和酸脂肪で有名なDHA.EPA
を含んでいますね

こちらは、空気に触れる事により(酸化)
生臭くなります。

ここに鉄イオンが加えれば、さらに生臭を
促進してしまうのですねぇ!

だから(合わない)ということです

ところが、ご当地日本の土壌には鉄分が少ないので、
鉄イオンが発生する程ではないのですねぇ

だから日本ワインです
でも勘違いしないでね

国産ワインと表示されてても
ほとんど、外国産のブドウ果汁だからね

日本で栽培され、酒造されたのが
日本ワインなのですよ

でもこんな事を考えていると
やっぱり日本酒(日本の材料で尚且つ日本で造られた酒のことね)
なのかね

生臭を抑えて旨さを引きだしてくれるのは

特に日本各地で造られている「清酒」
ご当地の米、湧き水、酵母、糀を
巧みに使い造る酒があったから
生食文化が栄えて来たんだろう

地産地消というが、その土地でとれた食材の料理には、
その土地で造られたお酒が合う。
特に自然派ワインにはその傾向が強い。

私は、日本の土地で日本人が手塩にかけて育てたブドウから
作られたワインには、ある種の民族共通の力が込められているんたろうと思う

そんなことを感じながら、海外の物まねではなく、
国外に日本のワインだと誇りをもっていえるようなワインとの出会いを求めて、
輸入ワインだけでなく、日本のブドウから
造られたワインも、目を向けていきたい

私は、フレンチ、イタリアンと
料理に入って来たからこそ
日本の食文化の良さが
わかるんだねぇ(^-^)/ホント

冬キャベツで常備菜を作る

冬キャベツは
こちらでは、いまから最盛期です
この時期のキャベツは7月頃には種を蒔き
9月の初旬には、圃場に苗を植えたもので
気温が下がるなか育つので
春キャベツに比べて、葉の巻がしっかりして
ずっしりしています

キャベツの選び方は、外側の葉が緑色で
持ってみてずっしりと来るものが良いです

葉が緑で軽いものは、葉が薄いので生食に向いてます
ずっしりとしたものは、葉が厚く茎も大きいので
炒め物、煮物に向いてます

でも、大きすぎるものは、窒素過多で育ったものなので
美味しくないので、気をつけて選別してくださいね
私は、同じ種類のキャベツを比べて小さい方を選びます。

植物は、元来変異個体を生ずる特性を持っていて
その程度は種類によって異なる
野生のキャベツは、変異性が大きく
それからキャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、コールラビ
芽キャベツ、葉ボタンなどが成立したようです
 
キャベツは、ヨーロッパが原産で、同じ原種に由来するケール
カリフラワー、メキャベツ、コールラビ、ブロッコリーなどと
同様に長い品種改良の過程を経ているため、
多くの品種があります

効用としては、
キャベツが属するアブラナ科の野菜にはがん予防効果があると言われており
アブラナ科のイソチオシアネートの効果ともいわれています
キャベツに含まれているビタミンUが
胃腸薬でも有名な「キャベジン」の主成分で、
潰瘍の回復にとても効果ある栄養素

胃や腸の働きを良くし調子を整えることは
肌環境も良くすることにつながりますからね

揚げ物のとんかつなどに千切りキャベツ添え
これはとても理にかなった付け合せなのですよ

今は、小家族が多いのでキャベツを一個を購入しても
使い切れないとき

そんなときは常備菜としてザワークラウト

ドイツ料理でよくソーセージの付け合せ
使いますが、これも「キャベジン」効果によるものですね

ザワークラウトとは、キャベツの漬物で
原義は「すっぱいキャベツ」この酸味は乳酸発酵によるもので
酢に漬け込むのではないのですよ
発酵食品なのです

作り方は、太めの千切りにして
ボールに入れ塩3~5%で軽く揉みこみ
漬物器に入れて1週間放置して
酸味がでてきたら出来上がりです
これをタッパに入れて冷蔵でひと月くらい保存できます

あとは
キャベツのマリネ
キャベツをざく切りにして
沸騰したお湯で、サッと一分位茹でて
ザルにあけて冷まします


ボールに、オリーブオイル適量、塩キャベツに対して2%
はちみつ少々
クミンシード(フライパンで軽く煎る)適量
をあわせてから冷したキャベツを和える

これは、冷蔵庫で一週間保存できます。

如何でしたでしょうか
キャベツの常備菜でした

ハーブティーを食前にサービスしています。

ハーブティーについて

当店では、食前に特性ハーブティーをサービスでお出ししています

せもりーなの料理は、無添加で、全て手造り料理です

最近「腸内環境」がなにかと話題となっておりますが

腸内に住んでいる細菌の集団「腸内フローラ」

この腸内フローラに、とても良い影響を与えるハーブティーです。

ハーブティーは、フルーツを発酵させた酵素シロップ

紅茶、有機栽培のハーブなどでつくってます。

酵素とはどのようなものかというと

酵素は人間が生きていく上で必須の成分
何に効くとか、何に良いと言うよりは
そもそも酵素がなくなれば生きていけません!

酵素は消化にも代謝にも
生命活動を維持する上で必要になります

そんな酵素ですが、体内でも作り出すことはできます。

ただ・・・20代半ばを過ぎると、体内で作り出せる
酵素の量は急激に減ってしまいす。
また、ストレスや普段の食生活が悪いと酵素はうまく働いてくれません

このハーブティーには沢山の酵素が入っています。

有機栽培のハーブ

中世ヨーロッパ、中国では薬用として数千年前から利用され
アメリカやオーストラリアの先住民族にとっても治療や
儀式に欠かせないものであったものです

摘みたての新鮮なハーブを使用しております

ハーブの特徴は、落ち着きのある芳香、
鎮静と高揚という正反対とも言える心理的効果があります。
気持ちが高揚しているときはリラックス効果が
気持ちが沈んでいるときは
明るく陽気な気分にしてくれるという効果を持っています。

食事の合間に飲んでいただけると消化吸収が良くなります
ゆっくりとお飲みくださいませ

野菜を天日干しにすると、お天道様はとても美味しくしてくれます

干し野菜の話です

お天道様が美味しくしてくれる野菜
野菜を天日で数時間干しただけでも
水分が抜け
甘さとうま味がグンと濃くなり
しんなりしなやかになる
これは八戸工業大学の研究結果なんだけど
天日干しダイコンの遊離アミノ酸(うま味、甘味、苦味などの呈味成分
の総量は、非照射乾燥と比べ(以下も、非照射乾燥と比較した倍率)
1.5倍増加した
一方で、UV―A照射乾燥の遊離アミノ酸総量は1.67倍も増加した
また、ダイコンには生活習慣病、ガン、老化など健康に悪影響を及ぼす
活性酸素を抑える
ポリフェノール等の抗酸化性物質が多く含まれている。
抗酸化性物質の一つであるポリフェノール含量は、
天日干しダイコンで1.59倍、UV―A照射乾燥は1.44倍に増加した。
 

要するに〜

天日で干すとアミノ酸、抗酸化性、糖分が増加するという事ですねぇ
そして、天日干しによる乾燥が
細胞内の水分が減少し
生存が危うくなるので
細胞は細胞内の糖度を上げることによって
細胞膜の浸透圧を高くして
水分を抜けにくくするんだね
乾燥から自分の体を守ろうとする
防御反応だねえ
生物の生命力はすごいねぇ♬
我々は、単なる栄養だけでなく
この生命力も頂いているんだねぇ〜♪🙃
だから夜は、肉野菜炒めにするかと思ったら
午後から干しておくといいねぇ
どう〜♪やってみる😃
( ◠‿◠ )ヨロピコ

グラノーラは美味しい♪レシピです

グラノーラは、オーツ麦(えん麦)という麦の一種を
食べやすく押しつぶしたもの(オートミールといいます)を
主原料として、はちみつなどのシロップや植物油と
混ぜてオーブンで焼き上げた
シリアル食品のひとつです

籾殻(もみがら)を脱穀(だっこく)しただけの
全粒穀物のため、とても栄養価が高いです。

ケロッグ社によって名付けられた「グラノーラ」
その語源は、
グラニュール(Granule):粒々(つぶつぶ)グレイン(Grainz):穀物
という2つの単語から「グラノーラ(Granola):穀物を粒々(つぶつぶ)にしたもの」
という言葉が生まれたそうです。

グラノーラ完成です

デザートのトッピングにするのですが
半分はおやつになってしまう

これは機能性オヤツ(^-^)/デス
栄養価の高い穀類、ナッツ類、フルーツで
できてますから

糖類もサトウキビから作った砂糖は、
ショ糖といって
摂りすぎると
血糖値が上がるし
からだのインシュリンを使い過ぎてしまう

だから多糖類とされる
植物から作った砂糖
蜂蜜など使うことで
とても身体に優しいオヤツになるのです

甘いモノが無性に食べたくなる時は
とりあえずこれを頬張るので?す

今回はオリーブオイルも
入れてみた(^_^)☆ヨ

こちらがグラノーラのレシピです

♦オーツ麦 200g

♦アーモンド(生) 15g

♦クルミ (生) 15g

♦ミックスドライフルーツ 50g

♦メープルシロップ 大さじ 4

♦水 80㏄

とりあえず材料はこんな感じですが
お好みドライフルーツやナッツを使用してね

向日葵の種、ピスタチオ、カシューナッツなどだね

作り方は

先ずは、オーツ麦、アーモンド、クルミを
テフロン加工の
フライパン(大きいの)で、から炒りします
中火で5分位(よく混ぜながらだよ)
炒ったら、一旦容器にあけておきます

フライパンに、シロップと水を入れ
沸騰させて、シロップが溶けたら
炒った物を入れ一気に混ぜます(^_^)☆
均等に味を付けるためだからね

混ざったら
オーブンの天板に(薄く油を塗るかオーブンペーパーね)あけます

最初は、オーブンの温度120℃にしてちょうだい10分ね

オーブンから出して、ここでドライフルーツを入れるよ?そして全体を混ぜます
温度を100℃にさげてさらに10分ですねぇ

これを3回位繰り返して
出来上がりですねぇ
乾燥したか、しっかり確認してね

どう簡単でしょ

簡単な故に、あなたの手際が決め手ですね??
どう、
造ってみますか

さつまいも収穫、保存とデザートレシピ

畑で採れたさつまいもです

うちの畑ではまだ一部しか収穫していません

保存の限界温度は12℃くらいなので早く収穫しないといけませんね♪

さつまいもの原産は、メキシコを中心とする熱帯アメリカで紀元前800~1000年ごろには、
中央アンデス地方で作られていました

ヨーロッパへは、コロンブスが15世紀の終わりにアメリカから持ちかえったけど
気候が合わずあまり生産されなかったみたいです

あたたかいアフリカ、インド、東南アジアの植民地に持ちこまれたことで
世界中に広がり

1600年ごろ、中国から日本にやってきました
琉球から薩摩に伝わったので
サツマイモとよばれています

中国から来たいも=唐芋(からいも)とか
中国での名前と同じく、甘薯(かんしょ)ともよばれていました

さつまいもの栽培温度は20~30℃

茨城県、千葉県の生産量が多いのことが有名ですが

南の鹿児島県がダントツに収穫量が多い

こちら茨城では5月に植えて10月に収穫ですが

鹿児島県は2月に植えて5月から収穫します

掘り起こしたばかりのさつま芋は水分が多いので、 

保存すると腐りやすので 

土を払い落とし2,3日は天日消毒&乾燥し、

その後は日陰でさらに1週間くらい乾燥

さつま芋は収穫してからすぐに食べても甘みがな

さつま芋のデンプンが糖に変わるために

必要な時間は最低2週間

さつま芋を掘り起こしたら、2週間以上たってから食べるのが

最もおいしく頂ける

さつまいもの甘みを最大限に引き出すコツは

ホクホクした甘みが子供からも大人からも人気のさつまいもですが、

家庭で手軽に電子レンジやオーブンで調理しても

甘みが薄く美味しいとはいえないですね

それは銘柄や品質の問題ではなく調理法のちがいです

では家庭で甘みたっぷりのさつまいもを調理するにはどうしたらよいか?

さつまいもが甘味の元は澱粉であり15~30%含まれています

この加熱によってβアミラーゼという澱粉糖化酵素によって分解さ

糖質(マルトース)に変化し甘くて美味しいさつまいも

このβアミラーゼになりますが

活発に働いてくれ35~65℃の温度帯で

この温度帯を長くゆるやかにキープすることで、

糖質が増えてより甘くなっていくのですね

じゃ、どのような調理が良いかというと

さつまいもをまるごとオーブンで

100℃→20分→150℃→40分

で焼くと、とても甘くできます

蒸したり、茹でたりという方法もありますが

やはりオーブンが一番美味しくできます

オーブンで焼くと水分も蒸発するので

甘みが凝縮してホクホクした触感になるからですね

焼き芋といえば石焼き芋ですよね♪

石焼き芋の美味しいのは

熱した小石の中にさつまいもを入れ長い時間

加熱しているので、水分が飛ばされて甘味がギュッと

凝縮されるてるからですね

ということを理解してさつまいもを焼いてくださいね♪

そしてこのさつまいもを使って

ケイク・アングレ・オ・パタデゥースを焼きました
 

 
さつまいものパウンドケーキですね

◎甘く焼いたさつまいも

◎甘酒

◎九州産全粒小麦粉

◎卵

◎ハーブオイルなどで

で焼いて

ラム酒とフルーツ酵素シロップ

を染み込ませたよ

大人のケーキ(^з^)-☆デス
 


 

こちらはレシピ

◎さつまいも   160g

◎甘酒  160g

◎全卵  2個(120g)

◎薄力粉   140g

◎オリーブオイル 70g

◎重曹   5g

オープンの温度は
175℃→30分→160℃→20分で焼いてください

いかがですか

つくってみます?

たかが柿♪されど柿 柿の使いみちはたくさんあります

近所の農家の庭には必ず柿の木があるんだけど
収穫しないでそのまま落下させているのが多い
もったいないなあ🙂

林檎にもあるけど

「柿が赤くなると医者が青くなる」

という諺があるくらい栄養があり
カリウム、ビタミンA、Cが豊富で
疲労回復、風邪の予防、アンチエイジングに効果がある

柿酢にもなるし
料理としての利用価値も高い
肉料理のソースの材料としても使うよ

今回は、デザートを紹介しよう

柿にはペクチンが多くは含まれてはいないのだが
種ごと煮込んでジャムにすると
トロッといい感じにできる
火を通すと独特の旨味がでて
生で食する柿とは
また別の楽しみかたができる
この柿のペクチンを使用して
柿ゼリーを作ってみた

柿を赤ワインで煮込んでコンポートにし

この柿のコンポートと牛乳をミキサーにかけて
冷蔵庫で冷やせば

画像のようなゼリーができる
旨そうでしょう♫

柿と牛乳の割合は2:1です♪  

生の柿でもできる
この場合は牛乳を少なめにしてね♪

でも煮込んだ方が旨いです

なぜ固まるかというと

ペクチンが牛乳のカルシウムと結合して
ゲル化するのです 

ペクチンが少ないのにゲル化するのは
ペクチンのメチル化の小さいのと
渋みの成分のタンニンが影響していると
いわれるのですが

柿っていうのは

不思議な美味しさがあるのです╰(*´︶`*)╯♡