松フルコース、開催しました❗️

🌲✨【松フルコース、開催しました❗️】✨🌲

せも太郎、今回も本気です🔥

参加してくださった皆さんには、

「た〜っぷり食べて元気に帰ってもらう!」をテーマに💪

しかも…

🛏 食後に眠くならない!

🥑 ケトジェニック仕立てでカラダも喜ぶ♪

人数が少ないからって手抜き?

🧑‍🍳ノンノン!それが“せも太郎”流。

来てくれた方には、全力投球でおもてなし💯

ところで、みなさん…

🌲“松”を食品だと思ってました❓

「えっ❗️松って、こんなに美味しくなるの⁉️」

そんな驚きの声が続出のコースでした😋

松松しくならず、上品に。

でもしっかりパワーを感じる✨

そんなお料理でお迎えしましたよ〜🌿

   

まずは、ウェルカムドリンクのハーブティーでおもてなし        

前菜1の皿は、ピクルスの盛り合わせ、まつのスープ、米粉パンなど        

魚に松を練りこんだクネル、ソースも松を使ったソース        

松葉サイダー  

     

シャルキュトリー盛り合わせ  

     

マグロと松のサラダ  

   

  ブドウと松のスプマンテ  

     

ヨモギを練りこんだフィットチーネ、松葉ジェノベーゼ        

天然酵母パン    

   

ラムと自家製ソーセージのソテー松葉ソース 酵素玄米添え        

デザート盛り合わせも松を

使いましたよ    

みんな大満足で笑顔の帰路🚗💨

来てくれてありがとう❗️またお会いしましょう😊

 

 

 

🌻志賀高原で夢の体験💖 発酵&ロースイーツで心も体もとろける夏休み✨

グルテンFreeの米粉パンを焼こう知れば知るほど面白い発酵

グルテンFreeの米粉パンを焼こう

作って、味わって、語り合う。グルテンフリー米粉パンと発酵フルコースで、食の知識と交流を深める。

 

「パンが大好きだけど、小麦が気になる…」 「グルテンフリーのパンって、どんな風に作るんだろう?」 「発酵食をもっと深く知りたい!」
そんな想いを抱いているあなたへ。
このワークショップでは、アレルギーをお持ちの方も、健康志向の方も、一緒にお楽しみいただけるグルテンフリーの米粉パン作りに挑戦します。
午前は、米粉パン作り
アレルギー対応のパン教室を主宰するせも太郎が、米粉の特性を活かした、ふっくら
もっちりの美味しいパンの作り方を丁寧にレクチャーします。 
グルテンフリーとは思えないほどの食感に、きっと驚かれるはず。


 自分で生地を混ぜていく工程は、手作りの温かさを感じられるひと時です。
 焼き立てのパンの香りに包まれながら、アレルギーに関する疑問や、米粉パン作りのコツなども 質問できます。
午後は、発酵フルコースと発酵談義
焼き上げた米粉パンを味わいながら、話題の発酵フルコースをご堪能いただけます。
 自然の風味と、発酵の力が織りなす奥深い味わいは、きっとリッチにするでしょう。
 体の中から優しくなるような発酵料理をいただきながら、「発酵って何?」「普段の食事にどう取り入れたらいいの?」「 食品アレルギーと発酵食の関係は?」など、日頃疑問に思っていることを 自由に語り合う 時間を設けます。 食の知識豊富な参加者同士の交流は、新たな発見や インスピレーションに繋がるはずです。

というワークショップを開催しました♪

ワークショップ詳細はこちらから・・・

ワークショップスケジュール

【劇的変化!】ケトジェニック×16時間断食39日間のリアル体感!-5kg達成、体質改善、そして運動への影響

【劇的変化!】ケトジェニック×16時間断食39日間のリアル体感!-5kg達成、体質改善、そして運動への影響

ケトジェニックダイエットと16時間断食を始めて、今日で39日目になりました。
この約1ヶ月ちょっとの期間で、せも太郎の身体には驚くべき変化が起きました!

3月24日の体重


5月つ9日の体重


39日間の体重の推移


体脂肪の推移

目に見える成果:体重-5kg、そして体脂肪も!
スタート時61.3kgだった体重が、ついに56.35kgまで減少!なんと約5kgもの減量を達成しました。

さらに、画像で共有したデータを見ても分かるように、単なる体重だけでなく、体脂肪率も平均16.5%から最低15.1%へと明らかに減少しています。

これは、単に食事量を減らすのではなく、食事の内容、特に糖質の摂取量を徹底的に見直した
結果だと強く実感しています。

体内の変化:「ケトン体エンジン」稼働と血糖値の安定
せも太郎の身体は今、「ケトン体」を主なエネルギー源として利用する
「ケトーシス」状態に入りやすくなっています。

これは、体が糖に頼る「ブドウ糖エンジン」から、脂肪を燃やす「ケトン体エンジン」への切り替えが進んだ証拠です。

この変化に伴い、以前は食後に感じていたあの不快な血糖値スパイクが、徐々にですが確実に収まってきました。
血糖値の安定は、エネルギーレベルの安定に繋がり、日中のパフォーマンスにも良い影響を与えていると感じています。

運動との相乗効果:持久力への新たな可能性
この期間、せも太郎は積極的に体を動かしてきました。4月1日から5月9日までの約1ヶ月強で、ロードバイク267km(15時間)、ランニング131km(15時間)
ケトーシス状態は、特に長距離や低強度の運動において、脂肪をエネルギー源として効率的に活用できるため、持久力の向上に繋がる可能性が指摘されています.。

これは、「運動には糖質が不可欠」という従来の常識(カーボローディング).とは一線を画すアプローチであり、せも太郎自身もこの体感に注目して
今回のケトジェニックに至りました。

食事の質への意識改革
ケトジェニックでは脂質が重要視されますが、闇雲に摂るのではなく、脂質の「質」にこだわることが大切だと学びました。

オメガ3脂肪酸のような体に良いとされる油を意識的に摂る
一方で、現代人が摂りすぎがちな加工食品や精製された糖質に含まれる良くない油や、血糖値を急激に上げる糖質.を控えることが、身体を変える上で非常に重要でした。

糖質は、過剰に摂取すると体脂肪として蓄積されやすいという認識を持つことが、意識改革に繋がりました。

目指すは「代謝の柔軟性」
現在はケトーシスに入りやすい状態ですが 、せも太郎の次の目標は、大会前などに糖質を補給しても、身体がスムーズにエネルギー源(糖質と脂質)を使い分けられる「代謝の柔軟性」 を高めることです。

これはアスリートにとって非常に有効な能力であり、この「感覚」をさらに研ぎ澄ませていきたいと考えています。

最後に:心、身体、と会話ができるように努め食の意識をを変えていくということが大切です。

この39日間は、せも太郎の体質、そして食や運動に対する意識を大きく変える期間となりました。
体重や体脂肪といった数値的な成果だけでなく、血糖値の安定、エネルギーレベルの向上といった内側からの変化も強く感じています。

ただし、このような新しい食事法を試す際は、ご自身の体調を最優先し、必要であれば医師や専門家の指導を受けることが非常に重要です。
せも太郎の経験が、身体を変えたい、パフォーマンスを向上させたいと考えている誰かの参考になれば幸いです。
これからも、この感覚を大切に、自分自身の身体と向き合い続けていきます!

せも太郎のYouTubeチャンネル登録お願いします。

◎5月18日にケトン食を作ってケトジェニックのワークショップを開催します
詳細はこちらから
ワークショップスケジュール

志賀高原で米麹をメインに7月2日より3泊4日の発酵合宿の報告

発酵合宿の報告 2024/07/09

7月2日より志賀高原で米麹をメインに3泊4日の発酵合宿をしてきました♪

🔷米麹の作り方を全て学び家庭で作れるようになりました‼️

🔸米麹を使って甘い甘酒、発酵あんこ、天然酵母パンを作りました♪

🔹宿泊中の食事は発酵料理ワークショップに‼️
毎日の食事はせも太郎の仕込んだ食材で、皆さんと美味しい食事を作りましたよん♪

🔹各発酵をどのよに今までやってきた家庭料理にどの様に落とし込むか?をテーマに一緒に料理を作りました♪

.※オプションでロースイーツベリーハートケーキ作りもしました♪
もちろんロースィーツの試食もありましたよ♪

ホテルに缶詰状態で凄くハードスケジュールでしたが
合間に温泉♨️入り


すぐ前の湿原木道散策
ゲレンデで山菜採り
など楽しんでいただきました♪

楽しかったわぁ〜♪

合宿に参加された方のblogをこっそりシェア

次回は9月24日から3泊4日で開催します

志賀高原で米麹作り発酵合宿を開催!9月24日から3泊4日

志賀高原で米麹作り発酵合宿を開催!9月24日から3泊4日

志賀高原で米麹作り発酵合宿を開催!

🔶 9月24日より、ひと足早い紅葉を🍁楽しみながら志賀高原で3泊4日の発酵合宿を開催し
ます。
🔸やることは、米麹の作り方を全て学び家庭で作れるようになります。

🔷せも太郎の麹作りに使う道具は
⚪︎発酵器の代わりにスーパーで頂いてきた発泡スチロール
⚪︎Amazonで温度計を購入(2,000〜3,000円)
⚪︎麹蓋の代わりにDAISOのトレイと米袋とても安上がりで本格的な麹を作ります♪
⚪︎各自1キロの米麹を作ってお持ち帰りできます。

🔴副題として以下の発酵を学びます。

🔸米麹を使って甘い甘酒、発酵あんこを作り甘酒を甘味料や調味料として使い方を学び
  そしてデザートまで作ります。
🔹宿泊中の料理は全てワークショップに‼️
毎日の食事は、せも太郎の仕込んだ食材で皆さんと作ります。
🔹発酵をどのように今までの家庭料理に落とし込むかを学びましょう。
🔷地元のキノコ🍄が楽しめます。
🔷合宿の合間に小雑魚川湿原木道を散策
🔷温泉は源泉掛け流し♨️に24時間入り放題でお肌がスベスベツルツルになっちゃうかも!
.※オプションでロースイーツ・六花亭風アイス作りも開催します。

こんな方におすすめ
🔹米麹について学びたい方
🔹自宅で米麹を使った料理を作りたい方
🔹発酵全般を学びたい方
🔹志賀高原の標高2000mの自然(紅葉)を満喫したい方
🔹温泉に入りたい方

🔴日程
9月24日(12時現地集合)~9月27日

🔴場所
志賀高原 たかまがはら温泉 白樺林の露天風呂の宿
志賀高原ホテル銀嶺

🔹現地集合  🔹現地解散

🔴参加費
100,000円((税込)
🔹当ワークショップ初参加の方は申し込み後に内金として10,000円を振込んで頂きます

◆オプション・・ロースイーツ・六花亭風アイス
6,000円(税込)

🔹定員   10名
申し込みは『せもりーな』ホームページから

🔷講師  せも太郎

🔹お問い合わせ
℡  050-5317-2518

志賀高原で、米麹作りを通して発酵の奥深さを学びませんか?
ご参加お待ちしております!

ワークショップ申し込みはこちらです

醤(ひしお)とは ワークショップ

醤(ひしお)という発酵調味料を知っていますか?
しょうゆやみそのルーツともいわれている醤は、主にしょうゆの代わりに使うことで、料理にコクを出したり、また肉や魚を漬け込めば柔らかくなります。

せも太郎の作った豆麹、麦麹、米麹で醤(ひしお)の作り方と具体的な使いかたをお勉強しましょう。                      
醤(ひしお、ジャン)は、発酵調味料の一種。

現代日本語で醤(ひしお)と呼ぶ場合は「食品を麹と食塩によって発酵させて製造した調味料または食品」をいうことが多い

中国の醤
醤の歴史は古代中国大陸に遡り、周王朝の『周礼』という文献に「醤用百有二十甕」という記載があ

最も古く作られるようになったのは肉醤や魚醤で、次第に豆や小麦などの穀類を使った醤が作られるようになった

日本の醤
遣隋使や遣唐使によって大陸との往来が盛んになると、未醤(みしょう)、肉醤(ししひしお)、豆醤(まめひしお)などが貴族の食事に取り入れられた。

903年(延喜3年)の『和名抄』(日本最古の辞書)において、醤の和名に「比之保」(ひしほ)が当てられている。

☆醤の使い方

1. 漬ける
「食材に醤をまぶしてひと晩漬けると、身体にやさしくておいしい発酵料理が簡単に作れます。

醤の酵素にはタンパク質を分解する作用があるため、肉や魚がやわらかくなり、旨味も増します。消化しやすくなるので、夜遅くに食事をとる人や、消化機能が弱っている人にもおすすめ。

2. 和える
「ゆでる、焼くなど、いつも通りに下ごしらえした食材を、醤で和えるだけで立派な発酵料理になります。

野菜、肉、魚などどんな食材と和えても良いし、ゆで卵と醤を和える“醤たまご”もおすすめです。煮卵よりも手軽で、バルサミコ酢やスパイスを混ぜれば、エスニック料理にぴったりな味になります。

醤で和えた料理に甘味をプラスしたいときは、砂糖ではなく、同じ発酵調味料の甘酒を使うとより味に深みが出ます

3. 味付ける

「しょうゆの代わりに、調味料として使えます。たとえば、れんこんをフライパンで炒めて、醤と酢を絡めるととてもおいしいです。アボカドとの相性もよいですね。

しょうゆのように、納豆や豆腐、刺身に醤をかけて食べることもできます。

申し込みは

ワークショップスケジュール&申し込み

西京風味噌ワークショップ詳細

「味噌」とは  『大宝律令』(701年)に「末醤」という文字が記されているのが、日本における味噌の最初の記録であるとされています。「末」は「未」の誤記で、「未醤」(みしょう)が味噌の語源であるという説もあります。

このことからわかるように、大豆や穀物に塩を加え発酵させてつくる味噌や醤油の仲間の食品は、中国、朝鮮半島で発達した、東アジアの味を特徴づける調味料となったのです。

植物性のたんぱく質のおおい大豆は「畑の肉」といわれます。
かつては仏教などの影響によって肉食が禁じられていた日本人にとって、大豆を消化吸収しやすく加工した味噌は、たんぱく質の補給源としてたいせつな食品でした。

大豆だけではなく、米麹を加えてつくるのが米味噌、大麦や裸麦の麹を加えるのが麦味噌です。
米麹や麦麹を使うと、穀物のデンプンが糖化されて甘味が生じ、アルコール発酵もするので芳香があります。

米味噌、麦味噌、豆味噌という麹の原料のちがいによる分類のほか、使用する食塩の量によって甘口味噌、辛口味噌という分類もなされ、仕込み期間が長いと色が濃くなるので白味噌と赤味噌という色のちがいによっても区別されます。

それらが組み合わさって、日本全国には多種類の味噌があり、仙台味噌、越後味噌、信州味噌、西京味噌など、地名をつけて売られる味噌がたくさんあります。味噌は郷土の味を特徴づける食品なのですね。

今回は西京風味噌を作ります。
西京味噌とは
西京味噌は今からおよそ200年前、京都で誕生した味噌です。
丹波屋茂助という丹波杜氏が、現在の京都御所から用命を受け、献上した料理用の味噌が西京味噌でした。

赤味噌と西京味噌、何が違うのか
西京味噌は一般的な赤味噌とは製造過程が異なります。
赤味噌は長期間熟成させるのに対し、西京味噌の熟成は短期間です。
短期熟成により完成させることで白っぽいベージュ色に仕上がります。
さらに、使用する米麹の量が赤味噌に比べて多いため、塩分が少なく甘味のある味噌になるのです。
 
西京味噌がきめ細かくなめらかなのは、大豆の皮を剥(む)いて煮るからです。こう聞くと面倒くさい!と思えます。しかし当ワークショップでは、簡単に大豆の皮を剥く方法を考え、かつ麹にちょっと手を加えて、より西京味噌の風味に近づくように工夫しました。

 塩分が少ないものの、熟成期間も短いので、カビの心配はあまりありませんが、安全のために少量作って短期間で食べきるようにしましょう。ビニール袋でできるので、時間差で何個も作れば、1年中楽しむことができます。

西京味噌の定義

京都府味噌工業協同組合に所属する企業が、同組合の認定する原料を使用し、京都府内で生産し、同組合の品質認定を受けた低塩甘口の白みそで『西京味噌』は登録証なので認定されてない場合は『白味噌』の名称になります。
西京味噌という名称を使うと違反になるので、ここでは西京風味噌といいます。

西京風味噌は、具体的にどのような使い方ができるのでしょうか。

【西京漬け】
みりんや酒を加えた味噌床を作り、そこに魚や肉の切り身を漬け込む京都の伝統料理が西京漬けです。
西京漬けは味噌漬けの一種で、もともと保存性を高めるために作られており、西京漬けも海から離れている京都で魚をおいしく食べられるように作られました。
【西京焼き】

西京焼きは西京漬けを焼いたもので、一般的に脂がのっている銀だらや鮭、さわらなどを使って作られます。
また、同じレシピを使って、魚以外の鶏肉や豚肉で作ることもできます。

西京焼きをお家で作るとなると、味噌床を作ったりきれいに焼いたりするのが難しそうという印象があるかもしれません。
しかし実は、白味噌さえあれば、お家にある材料や道具で簡単に作れるのです。作り方を覚えてしまえば、気軽に楽しめるようになりますよ。

さわらの西京焼き
たんぱくで肉質が柔らかいさわらは、コクのある優しい味わいの味噌だれと相性抜群です。
そのままいただいても十分おいしいものの、大根おろしを添えると味の変化も楽しめます。

鮭の西京焼き
脂がのり、旨味がつまった鮭で西京焼きを作りました。
調味料は白味噌、みりん、しょうゆの3つのみです。塩焼きやムニエルに負けないくらい手軽に作れます。お弁当のおかずやおにぎりの具材にもおすすめです。

ぶりの西京焼
ぶりをおいしく食べられるのは、刺身や照り焼きだけではありません。
こちらの西京焼きも3種類の調味料で作れます。漬け込んでいる間、ほかの料理に取り掛かれるのも嬉しいポイントです。

《肉》
西京焼きは、パサつきがちな種類の肉の食感もアップさせてくれます。

鶏むね肉のしっとり白味噌焼き
鶏むね肉も焼くと硬くなってしまいますよね。
しっとりとした鶏肉が好きな人は、ぜひお試しください。ピクルスを添えるとアクセントになり、鶏むね肉をたっぷり食べられます。
豚ロースの西京焼き
焼くと硬くなりやすい豚ロースも、味噌床に漬け込んでから焼けば柔らかく焼き上げられます。
砂糖を加えた甘めの味噌で、ごはんが進む味わいです
豚ヒレの西京焼き
豚ヒレ肉も西京焼きにすれば、しっかり焼いてもパサつきません。
こちらのレシピは焼き上がりはジューシーな食感で、ボリューム満点のおかずです。

里芋とねぎの味噌汁
濃厚な里芋と味噌は、とてもマッチする組み合わせです。
赤味噌もおいしいですが、西京味噌で作ると優しい風味が身体に染みわたります。里芋の甘味も際立ちますよ。

大根とねぎの柚子味噌汁
せっかく品のある西京味噌で味噌汁を作るなら、香りも添えてワンランク上の味噌汁を作りましょう。
大根とねぎの定番具材に、ゆずの皮をプラスしてみました。
【パスタ】
味噌とパスタ、意外とマッチする組み合わせです。
西京味噌でもおいしく仕上がります。
牡蠣と春菊の白味噌クリームパスタ
牡蠣と春菊の贅沢な大人の味わいのパスタです。
クリーミーな牡蠣と味噌の風味がよくなじみます。春菊を使っているうえに、牛乳ベースのクリームパスタなので、後味はさっぱりいただけます。

【グラタン】
味噌と乳製品は、相性のよい組み合わせです。
こちらのレシピも白味噌を使用しますが、甘味のある西京味噌を使ってもおいしいですよ。
鶏肉の白味噌グラタン
基本のホワイトソースとはひと味違う、味噌を加えたホワイトソースグラタンです。
バターをたっぷり使った味噌入りのホワイトソースや、ジューシーな鶏もも肉、かぼちゃで作るコク深いグラタンをお楽しみください。

定員8名
《日程》カレンダー参照
《時間》 10:00〜15:00 

ワークショップと発酵コース料理
価格
《料金税込み》      6,000円
内訳  
ワークショップ  4,000円
発酵コース料理  2,000円

持ち物 :筆記用具・エプロン・頭巾・タオル、お持ち帰り用袋またはバッグ
講師 発酵料理人 せも太郎

「キャンセルは6日前までにお願いします。以降はキャンセル料が発生しますで慎重に申し込みくださいませ』
申し込みは手違いがないように、こちらのフォーム1だけで受付けておりますのでよろしくお願い申し上げます。💁‍♀️🤲

ワークショップスケジュール&申し込み

どうしても使い方がわからないという方はお電話でお受けいたします♬
050-5317-2518

令和5年9月・10月ワークショップスケジュール

🔷🔸 9月・10月ワークショップスケジュール  🔹🔶 令和5年

(すべてのワークショップに発酵フルコースBがついてお腹いっぱいになります)
※・詳細はカレンダーにあります📆確認してね♬

※🔹 発酵フルコース食べるオフ会3名さま以上で申し込みしていただければ日時指定できます^_^1ヶ月前迄に申し込みをお願いします。

🟩9月6日(水) 満席 ピッツァを造って焼いて食べて持ち帰る!定員 8名 6000円

🟩9月10日(日)残席6 )みんな大好き💕台湾カステラ♪このカステラは甘酒が決めてです。前回は皆さん上手に焼けました。 定員8名 6,000円

⭕️9月11日(月)満席!おむすびの結び方

🟩9月12日(火)満席!フルーツシロップからスプマンテまで作ろうワークショップ。 定員8名 6,000円

🔷9月14日(木)満席!ロースィーツ・マンゴープリン✨スーパーフードのチアシードを使います定員8名 7,000円

🟩9月23日(土)米のとぎ汁乳酸菌と紅茶キノコを作ろう♪とぎ汁乳酸菌で掃除から料理まで!上手につなげば永久に作れる紅茶キノコ・ 定員8名 6,000円

🔷9月24日(日)満席・ロースィーツ・ラムレーズン、食事は発酵フルコース食べるオフ会の料理で4000円 ご予算計9,000円7名さま

🔷🔸🔷🔸🔹🔸🔹🔶🔹🔸🔹🔸

🔷10月ワークショップスケジュール🔷  (令和5年)

🔸10月11日(水)笑いヨガ・笑う健康法は、特に以下のような方に効果的ですストレスを抱えている方・免疫力が低下している方・血圧が高い方痛みを抱えている・方不眠症の方気分が落ち込んでいる方・認知症予防に取り組んでいる方 定員8名 3,000円

⭕️10月14日 発酵フルコース食べるオフ会 沢山料理が出るけど腸内細菌が腸元気になるので結局完食してしまう😄少食の方はタッパー持参 定員6名 4,000円

🟩10月16日(月)2週間で出来上がる西京味噌作り!高級食材でおなじみの西京漬けに使う西京味噌を作ります1500gお持ち帰り 定員8名 6,000円

🔷10月17日(火) みんな大好きロースィーツ・ラムレーズンアイス 定員8名 7,000円

🟩10月19日(木)残席5、ヒミツの発酵餡子を作ろう①食べた方ならわかる優しい甘さ・定員8名 6,000円

🟩10月22日(日)残席4、ヒミツの発酵餡子を作ろう②食べた方ならわかる優しい甘さ・定員8名 6,000円

🟩10月25日(水))ハーブティー!ハーブソルトを作ろう!!せも太郎の花壇で育てた有機栽培のハーブ数種類を使って長い期間保存できるドライハーブティ-を作ります。・・・定員8名 6,000円

ワークショップスケジュールはこちらから💁‍♀️

ワークショップスケジュール&申し込み

どうしてもネットからの申し込みの仕方がわからない方は                        電話で 050-5317-2518
⭕️💠⭕️🔅🟠🔹🟡🟧⭐

カビは毒なのか

カビを食べた後に腹痛、嘔吐、下痢、発汗、発熱などの症状が出たら、カビを食べたことによる食中毒を起こした場合、原因はカビそのものでなく、カビが生える状況で保管されていた為、カビ以外の細菌やウイルスが原因で食中毒を起こしたということがほとんどです。

食べ物にカビが生えるというのは必然的なことでカビの生える環境になれば必ず生えます。

わざわざカビの生えやすい環境を作って作るのが麹、チーズ、テンペなどの発酵食品です。

カビ毒がつきやすい食品と健康被害リスト

カビ毒の種類、カビ毒がつきやすい食品、健康被害のリストです

これは、自治体の保健の説明からコピーしたものですがこの様に説明がありました。

『ただし、大量にカビを食べた時、長期間にわたって毎日カビを食べた(食べ続けた)場合の症状ですので、現実的に健康被害の心配はないようです』

カビ毒の名前:アフラトキシン類

食品汚染例:ピーナッツ、トウモロコシ、ピスタチオ、ナツメグ、ドライフルーツ、ハトムギ、唐辛子など
健康被害:肝臓障害、肝臓がん

カビ毒の名前:ステリグマトシスチン

食品汚染例:玄米、穀類
健康被害:肝臓障害、肝臓がん

カビ毒の名前:オクラトキシンA

食品汚染例:穀類、トウモロコシ、コーヒー豆、ドライフルーツ、ビール、ソーセージ、ハム
健康被害:腎臓障害、腎臓ガン

カビ毒の名前:パツリン

食品汚染例:りんご、りんごジュース
健康被害:消化官、肝臓、肺などの充血、出血、腫瘍

カビ毒の名前:シトリニン

食品汚染例:米、小麦、ハトムギ、トウモロコシ、穀類
健康被害:腎臓障害、腎臓ガン

カビ毒の名前:ルテオスカイリン

食品汚染例:米、穀類
健康被害:肝臓障害、肝臓ガン

カビ毒の名前:シクロクロロチン

食品汚染例:米、穀類
健康被害:肝臓障害、肝臓ガン

カビ毒の名前:シトレオビリジン

食品汚染例:米、穀類
健康被害:脚気様症状、神経毒

カビ毒の名前:ルグロシン

食品汚染例:米、穀類、味噌
健康被害:肝臓障害

カビ毒の名前:ルブラトキシン

食品汚染例:トウモロコシ
健康被害:肝臓障害、腎臓障害、脾臓障害

カビ毒の名前:ペニシリン酸

食品汚染例:トウモロコシ、豆類
健康被害:下痢、消化管粘膜の壊死、肝障害、肝機能障害

カビ毒の名前:シクロピアゾン酸

食品汚染例:ピーナット、トウモロコシ
健康被害:体重減少、下痢、痙攣、肝臓障害、脾臓障害

カビ毒の名前:トリコテセン系

食品汚染例:小麦、大麦、オート麦、トウモロコシ
健康被害:吐き気、嘔吐、下痢、出血、免疫機能の抑制、造血系の機能低下

カビ毒の名前:ゼアラレノン

食品汚染例:小麦、大麦、トウモロコシ
健康被害:子宮障害、卵巣障害、女性ホルモン様作用

カビ毒の名前:フモニシンB1・B2

食品汚染例:トウモロコシ
健康被害:肝臓障害、肺障害、脾臓障害、脳障害

カビ毒の名前:麦角アルカロイド

食品汚染例:ライム麦、大麦
健康被害:四肢の壊死、中枢神経に障害

カビが生えたらはっきりと目視で確認できるので、カビのついた食品をそのまま食べる人はいませんし、カビの部分を洗ったりしてカビ除いて食べるで食中毒を起こさないのですね。

ご飯に浮遊している麹菌(カビ)を培養する場合は椿の灰をご飯にまぶします。
これは何故かと言うと肺はペーハーが高いので(アルカリ)カビと一緒に浮遊している細菌は、タンパク質でできています。アルカリはタンパク質を分解する性質があるので、椿の灰をご飯と一緒にすることで浮遊している細菌が、ご飯の上に落下しても細菌は、生きることができないのですし分裂もできないんですね!

以上カビ毒について簡単にまとめました。

天然酵母パンのこと

パンの本には
よく「生地がつるんとしたら」「2倍くらいに膨らんだら」「きれいな焼き色がついたら」という表現が出てくるけど。

でも、こういう言葉は
どれも長い経験や感覚に
僕らプロには分かっても
パン作りの経験が浅い人や
全く経験のない人が
失敗せずにパンを作るという事は
至難の業でしょう!

特に天然酵母は、その中の酵素の働きがマチマチなので
AちゃんとBちゃんが同じフルーツで発酵させても同じものが出来るわけではないんですね!

こういう事は数値で表せないことなのですね♪

よくレシピ教えてといわれるけど
数値では教えることは少ないです
数値に拘ってしまうからね

でも大まかには教えますけど

まずは、なぜこうなるのか?
という理論を知ってもらうことが
大切なんですね

まずは、ひとつのやり方を
何回も繰り返すのです
回数を重ねていけば
自然にコツを掴むものです

早くコツを掴むには
理論なんだよね

何故膨らまなかったのか?
今回は何故膨らんだのか?

とかね😆

発酵

#自家製酵母

せも太郎のワークショップ

#身体をプラスにする発酵料理

by・・せも太郎

MENU
Semola