食物の「カス」と言われる物こそ 身体が喜ぶ

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へ
にほんブログ村

 

「カス」の話をしよう♬

まず、九大健康科学センターの
藤野武彦教授から醸造酢の話
古代から日本人が常用してきた玄米酢には
血液をさらさらにし
血行障害による脳卒中・心筋梗塞などの
病気を予防する効果があるという。

臨床実験でも、酢を飲んでいる患者さんの
血液は全コレステロールが減り
善玉コレステロールがふえている
問題は何が効くかだが
どうやら酢酸ではなくて
醸造酢に混じっている黒い物質
つまりカスが効くらしい。

つぎはゴマ油の搾りカスの話である
九大農学部の菅野道廣教授によると
搾りカスに多量に含まれているセサミンには
多様な生理活性機能が期待できる。
まず食物中のコレステロールの腸内吸収を
特異的に妨げる効果がある

また細胞のがん化を防いだり
がん細胞の増殖を抑える効果もあるらしい
面白いのは、アルコールを分解する酵素系を
活性化し、アルコールによる肝臓障害を
防ぐことである

お酒ですぐ赤くなる人があらかじめ
セサミンを飲んでおくと
なかなか赤くならないし
酔いもすぐ醒めるという
下戸待望の新薬かもしれない

最後は黒砂糖のカスである
愛媛大学医学部の奥田拓道先生によると
黒砂糖の黒い部分には腸内で
グルコース・ブドウ糖・果糖などの
吸収を抑制する物質が含まれているという
ここでも黒いカスだが
こちらは砂糖を精製すると除かれてしまう

砂糖を食べると上昇する血中インスリンが
この物質を添加することによって抑えられる
砂糖好きの人はむしろ黒砂糖をなめる方が
太らないかもしれない

ところで、この地球上に存在する
高等植物は25~30万種といわれる
この中でヒトが食用にしてきたものは
3000種に過ぎない

栽培された作物となると
僅か170種ほどになってしまう
遠い昔、この地球上に人類が出現した時から
気の遠くなるような数の生体実験を
試みながら選び抜いてきた食草が
今日の食用作物なのだ

まだまだ我々の生存の根元にかかわる

未知の有用物質が沢山含まれている
としても不思議ではない

ところが、21世紀の我々は
味と栄養だけに力点を置き

必要以上に食べ物のカスを
作り過ぎているのではないだろうか

酢は酢酸、ゴマは油、 砂糖はシュクロースと
純度を上げ、効率を追求しているうちに

太古から受け継いできた人類の食の遺産を
カスとして捨て去ろうとしているのだ

だから、俺は食材を余す事なく
使う努力をする

身体にとっては、カスが宝なんだ

質素とは貧乏ではなく

素の質を使いこなす事

これは、江戸時代の食文化でもあり
この国の本来の食文化でもある

こちらも参考に・・・

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

MENU
Semola